佐保姫
'2016-03-04 18:46:05')
こんばんは、玉川屋呉服店の石井貴彦です。
雛祭りをすぎ、陽気も急に暖かさを増して
春めいてまいりました。
冷たかった風に、気持ちを張りながら過ごしていた冬から移る
ぬるく、穏やかな春の陽気には、
ぼんやりと霞んだような心象をもちます。
遠くから聞こえる鐘の音さえ霞むような・・
「鐘霞む(かねかすむ)」といった季語も有ります。
「佐保姫の面影さらず織るはたの 霞たちきる春の野べかな」
奈良の都の東にある佐保山、五行思想では、春は東の方角とされることから
梅の花笠を縫い、柳の糸を染め、桜の花を咲かせる・・・
春の女神と詠われる佐保姫は
霞の衣を織るとされます。
「佐保姫の霞の衣おりてけりあそぶいとゆふたてぬきにして」
佐保姫がまとう霞の衣を織り出して行く、空に立ちのぼる陽炎を縦糸・横糸にして。
そして、春の佐保姫は、秋の竜田姫と共に
染色や織物の神ともされます。
五行思想で、秋は西。奈良の西には竜田山。
春をやわらかく彩る野山の景色 と 秋の木々を染める鮮やかな紅葉・・
それぞれの女神が染める、情景でしょうか。
(ちなみに、残る方角の、北と南にも女神があり
「北・冬・宇津田姫」「南・夏・筒姫」とされます)
事前の予報では暖冬と言われながらも
寒さも厳しく、荒天も多いこの冬でした。
移っての、穏やかな季節は
お着物でのお出かけにも心地よい時期になる事と思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「春の きものあそび」
春三月の玉川屋は、そんな染織にテーマを当てて
いくつかの個展の開催となります。
3月10日(木)・11日(金)・12日(土)
「三才山(みさやま)紬」 信州松本にて、裏山に自生する草木で糸を染め、反物を織る
先代よりの変わらぬ染織をご家族で受け継ぐ
横山俊一郎さんの「三才山紬」です。
経糸(たていと)の生糸、緯糸(よこいと)の紬糸から織り出される地風は
光沢感、しなやかさ、軽さ・・・と併せ持つ、心地よい地風となり
単衣にも、袷にもお勧めのお品です。
着こなし広い、無地と縞のシンプルな趣きを。
「ブラッシングカラーズ」 神奈川県大和市に工房をかまえる、染織作家の吉田美保子さん。
張った経糸(たていと)に色をすりこむ混む、絣染めの技法は
ブラッシングカラーズと名付けられています。
柔らかみのある独特のタッチの織り上がりは
都会的・楽しさ・モダン味・・・・色々な趣きを楽しんで頂ける事と思います。
【詳しいご案内は、玉川屋のウェブページにてご覧下さいませ】<クリック>
3月25日(金)・26日(土)
「や万本 遊幾」細密友禅の、実演とお誂え
先代の頃より玉川屋でおつきあいをさせて頂いております
細密友禅の、や万本遊幾氏。
各工程が分業でなされる京都の友禅に対して
下絵から染織まで一環で制作し、一人一人が作家的に活動する
東京の染色家は「模様師」と呼ばれます。
特にその緻密な技法により「細密友禅」と称される
や万本遊幾氏の手仕事の様をどうぞ玉川屋でご覧下さいませ。
お召しになる方のお好みに合わせてのお誂えこそ
着物ならではの楽しみでもあります。
お着物や帯、お誂えのご質問やご相談も、どうぞお気軽にお話下さいませ。
【詳しいご案内は、玉川屋のウェブページにてご覧下さいませ】<クリック>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 木蓮・桜・藤・菜の花・・「季節の柄の染め帯」
◆ 豊かな光沢と、軽い風合い「オーガンディレース」の羽織やコート
◆ 5月から10月まで
「お単衣向き」のお品も、生地風も様々に、色々お揃え致しました。
そんな、「春向きのお品」から、
玉川屋のこだわりでお揃えしております「常設展示」
良き季節をお楽しみに、どうぞお気軽にお遊びにおいで下さいませ。
【詳しいご案内は、玉川屋のウェブページにてご覧下さいませ】<クリック>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この春も、皆様に楽しく着物をお召し頂く
お手伝いが出来ればと思っております。
どうぞお気軽に、お遊びにお寄り下さいませ。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから
雛祭りをすぎ、陽気も急に暖かさを増して
春めいてまいりました。
冷たかった風に、気持ちを張りながら過ごしていた冬から移る
ぬるく、穏やかな春の陽気には、
ぼんやりと霞んだような心象をもちます。
遠くから聞こえる鐘の音さえ霞むような・・
「鐘霞む(かねかすむ)」といった季語も有ります。
「佐保姫の面影さらず織るはたの 霞たちきる春の野べかな」
奈良の都の東にある佐保山、五行思想では、春は東の方角とされることから
梅の花笠を縫い、柳の糸を染め、桜の花を咲かせる・・・
春の女神と詠われる佐保姫は
霞の衣を織るとされます。
「佐保姫の霞の衣おりてけりあそぶいとゆふたてぬきにして」
佐保姫がまとう霞の衣を織り出して行く、空に立ちのぼる陽炎を縦糸・横糸にして。
そして、春の佐保姫は、秋の竜田姫と共に
染色や織物の神ともされます。
五行思想で、秋は西。奈良の西には竜田山。
春をやわらかく彩る野山の景色 と 秋の木々を染める鮮やかな紅葉・・
それぞれの女神が染める、情景でしょうか。
(ちなみに、残る方角の、北と南にも女神があり
「北・冬・宇津田姫」「南・夏・筒姫」とされます)
事前の予報では暖冬と言われながらも
寒さも厳しく、荒天も多いこの冬でした。
移っての、穏やかな季節は
お着物でのお出かけにも心地よい時期になる事と思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「春の きものあそび」
春三月の玉川屋は、そんな染織にテーマを当てて
いくつかの個展の開催となります。
3月10日(木)・11日(金)・12日(土)
「三才山(みさやま)紬」 信州松本にて、裏山に自生する草木で糸を染め、反物を織る
先代よりの変わらぬ染織をご家族で受け継ぐ
横山俊一郎さんの「三才山紬」です。
経糸(たていと)の生糸、緯糸(よこいと)の紬糸から織り出される地風は
光沢感、しなやかさ、軽さ・・・と併せ持つ、心地よい地風となり
単衣にも、袷にもお勧めのお品です。
着こなし広い、無地と縞のシンプルな趣きを。
「ブラッシングカラーズ」 神奈川県大和市に工房をかまえる、染織作家の吉田美保子さん。
張った経糸(たていと)に色をすりこむ混む、絣染めの技法は
ブラッシングカラーズと名付けられています。
柔らかみのある独特のタッチの織り上がりは
都会的・楽しさ・モダン味・・・・色々な趣きを楽しんで頂ける事と思います。
【詳しいご案内は、玉川屋のウェブページにてご覧下さいませ】<クリック>
3月25日(金)・26日(土)
「や万本 遊幾」細密友禅の、実演とお誂え
先代の頃より玉川屋でおつきあいをさせて頂いております
細密友禅の、や万本遊幾氏。
各工程が分業でなされる京都の友禅に対して
下絵から染織まで一環で制作し、一人一人が作家的に活動する
東京の染色家は「模様師」と呼ばれます。
特にその緻密な技法により「細密友禅」と称される
や万本遊幾氏の手仕事の様をどうぞ玉川屋でご覧下さいませ。
お召しになる方のお好みに合わせてのお誂えこそ
着物ならではの楽しみでもあります。
お着物や帯、お誂えのご質問やご相談も、どうぞお気軽にお話下さいませ。
【詳しいご案内は、玉川屋のウェブページにてご覧下さいませ】<クリック>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 木蓮・桜・藤・菜の花・・「季節の柄の染め帯」
◆ 豊かな光沢と、軽い風合い「オーガンディレース」の羽織やコート
◆ 5月から10月まで
「お単衣向き」のお品も、生地風も様々に、色々お揃え致しました。
そんな、「春向きのお品」から、
玉川屋のこだわりでお揃えしております「常設展示」
良き季節をお楽しみに、どうぞお気軽にお遊びにおいで下さいませ。
【詳しいご案内は、玉川屋のウェブページにてご覧下さいませ】<クリック>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この春も、皆様に楽しく着物をお召し頂く
お手伝いが出来ればと思っております。
どうぞお気軽に、お遊びにお寄り下さいませ。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから