黄葉
'2011-10-21 23:27:53')
皆様、いつも有り難うございます
玉川屋呉服店の石井貴彦です。
このあいだの日曜日の渋谷は、駅前の気温掲示板には「30度」の夏日。
一転してこの数日は、上着がないと困るくらいの肌寒さです。
着物も、洋服も、
軽目のものを片付けて良いものやら、悪いものやら・・
秋も深まると、街や山の木々も、色づき始めます。
紅く色づく、モミジやカエデ・・
ポプラや銀杏の葉は、黄色に・・
葉の色合いで「紅葉」「黄葉」の、それぞれの文字を当てる事も有るようですが
万葉集の頃までは、木々の色づく様子は
「黄葉」と書かれ「モミチ」と読まれていたようです。
「春は花の開ける時、秋は木の葉の黄(もみ)つる節」といった書の文もあり
春の桜と、秋の黄葉は、対比させたり、並び称されながら
日本人の、それぞれの季節への想いと、つよく結びついていた事と思います。
綺麗に色づく秋の景色を訪ねる事を「紅葉狩り」と呼びます。
桜の花を見に行く事は、古くは同じように「桜狩り」と呼んだ事もあるようですが
いまは「花見」の文字で、「狩る」という言葉はあまり使わない気がします。
「狩る」というのは、
「ブドウ狩り」「きのこ狩り」「ミカン狩り」「潮干狩り」なんて
果物や食べ物を採りに行く時に使う事が多く、
「紅葉は何故 "狩り" ?」と思っておりました。
色々と聞いてみても、はっきりした答えは見つかりませんでしたが、
「狩る」の言葉は、本来
動物を捕まえたり、植物を採ったりとったことで使われる言葉でしたが、
やがて、草木花を鑑賞する時にも、使われる様になってきたようです。
その季節の美しい綺麗な景色を
山や野に探し求めるつよい気持ちが
「狩る」という言葉に繋がってきたのではないでしょうか。
紅葉の色が深く色付くには、その前に一度、
気温が下がり冷え込む事が必要と聞いた事があります。
暖かさのまだ残る今年は、
綺麗な紅葉・黄葉には、まだ時間がかかりそうです。
お着物や帯の柄行には、季節の先取りがよりお洒落ではありますので
季節感豊かな着物姿での「観楓」を先にお楽しみ下さいませ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この週末、22日(土)・23日(日)には
毎年秋10月の恒例となりました
新宿・落合の染め工房での「工房見学&スタンプラリー」を開きます。
「江戸小紋」「江戸更紗」「東京手描き友禅」
そして、染色を縁の下で支える「湯のし」の4つの工房を
自由に見学して頂けます。
おかげさまで、このイベントも今年で10周年を迎えます。
第一回目の開催は、
染め工房さん達との手作りの様なイベントでしたが
交通の便も良い新宿で、伝統を受け継ぐ染めの手業がご覧頂ける事もあり
年々、ご参加の人数も増え、昨年は1200人以上の方においでを頂きました。
10年目を記念して、今回は各工房の見学に加えて
着物スタイリストの大久保信子さんや着物伝承家の早坂伊織さんのトークショー
白生地の産地でもあります京都・丹後の機屋さんとのコラボのお品のご紹介
各工房のこだわりを染めたお品の作品展 ・・・も
地元の地域センターを会場に開きます。
スタンプラリー形式で、4つの工房をご覧になった方には
染めの仕事に使う道具をモチーフにした手拭いを
先着でプレゼント致しております。
お出かけにも楽しみな秋の良い季節、どうぞお気軽にご参加下さいませ。
■参加料は無料です。
■ご参加には、HPのマップをご参考に現地へおいで頂き、
江戸更紗の染め工房「二葉苑」さんで
「玉川屋よりのご案内」とお声がけ下さい
詳しいご案内はこちらでご覧下さい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
染め上がっている着物や帯も、沢山にご覧を頂けますし
江戸小紋の色や柄を、お好みで選んで染めてもらったり、
お手持ちの白生地に、小紋柄や友禅の模様を染めてもらったり、と
作り手さんとご一緒の作品展ならではのお楽しみも沢山ございます。
期間中は、玉川屋よりのご奉仕もございますので、併せてお楽しみ下さいませ。
(帯をお求めの方にはお仕立て代を、お着物をお求めの方には胴裏を
サービスさせて頂いております)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
黄色く色づいた、銀杏の葉が
路に敷き詰めた様に散る様子を「黄落(こうらく)」と呼びます。
一つの言葉からも、季節感に溢れる景色が浮かんでくる・・
そんな楽しい時期が、これからです。
お着物でのお出かけにもいっそう楽しみなシーズンです、
どうぞお気軽に、お召しになって下さいませ。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから
