プラネタリウム
'2010-09-23 22:47:55')
こんばんは、玉川屋呉服店の石井貴彦です。
渋谷区と目黒区の間にあたる南平台町から
駅の方に向かって撮った写真です。
ビルの合間に見える、銀色の丸い球・・・
お分かりになりますか?

以前、渋谷には渋谷駅の向こう側の東急文化会館の屋上に
昭和32年に開館した "五島プラネタリウム" がありました。
平成12年に閉館するまで44年の歴史があり
東京や近県にお住いの方は、
足を運ばれたことのある方も多いのではないでしょうか。
そのプラネタリウムが
以前に小学校があった跡地に、この秋11月に開設予定の
「渋谷区文化総合センター大和田」の最上階にて
「コスモプラネタリウム渋谷」としてオープンをいたします。
五島プラネタリウム天文資料についてのページ・・・・< クリック >
コスモプラネタリウム渋谷・・・・< クリック >
銀色の球は、その新しいプラネタリウムです。
「渋谷区文化総合センター大和田」には、その他にも
音楽・演劇・オペラ・バレエなどの「さくらホール」、
伝統芸能や舞踊のための「伝承ホール」、
図書館やスポーツアリーナなど、色々な施設が作られます。
総合センターの敷地は、以前は小学校の跡地と書きましたが、
以前にあった小学校は、大和田小学校といって
私の父が通っていた小学校でありました。
渋谷の街の変化にともない、児童数が徐々に減ってまいりまして
私の通っていた大向小学校と、もう一つ、渋谷小学校と、
3つの小学校が統廃合で一つになり、
現在は渋谷公園通りを上ったところ、NHKの手前のCCレモンホールの裏手に
神南小学校となって残っております。
これからの渋谷は、駅周辺の再開発も始まる予定で
まだまだ新しく変化してゆくことと思います。
よい街へと変わってゆくお手伝いと、
変わりゆく街の中で、変わらずにお店を守ってゆくことと、
玉川屋もまだまだ頑張ってゆきたいと思います。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから
渋谷区と目黒区の間にあたる南平台町から
駅の方に向かって撮った写真です。
ビルの合間に見える、銀色の丸い球・・・
お分かりになりますか?

以前、渋谷には渋谷駅の向こう側の東急文化会館の屋上に
昭和32年に開館した "五島プラネタリウム" がありました。
平成12年に閉館するまで44年の歴史があり
東京や近県にお住いの方は、
足を運ばれたことのある方も多いのではないでしょうか。
そのプラネタリウムが
以前に小学校があった跡地に、この秋11月に開設予定の
「渋谷区文化総合センター大和田」の最上階にて
「コスモプラネタリウム渋谷」としてオープンをいたします。
五島プラネタリウム天文資料についてのページ・・・・< クリック >
コスモプラネタリウム渋谷・・・・< クリック >
銀色の球は、その新しいプラネタリウムです。
「渋谷区文化総合センター大和田」には、その他にも
音楽・演劇・オペラ・バレエなどの「さくらホール」、
伝統芸能や舞踊のための「伝承ホール」、
図書館やスポーツアリーナなど、色々な施設が作られます。
総合センターの敷地は、以前は小学校の跡地と書きましたが、
以前にあった小学校は、大和田小学校といって
私の父が通っていた小学校でありました。
渋谷の街の変化にともない、児童数が徐々に減ってまいりまして
私の通っていた大向小学校と、もう一つ、渋谷小学校と、
3つの小学校が統廃合で一つになり、
現在は渋谷公園通りを上ったところ、NHKの手前のCCレモンホールの裏手に
神南小学校となって残っております。
これからの渋谷は、駅周辺の再開発も始まる予定で
まだまだ新しく変化してゆくことと思います。
よい街へと変わってゆくお手伝いと、
変わりゆく街の中で、変わらずにお店を守ってゆくことと、
玉川屋もまだまだ頑張ってゆきたいと思います。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから
