残り布から帯
'2009-05-15 22:39:07')
こんばんは、玉川屋呉服店の石井貴彦です。
ちょっと夏の着物からは離れた話を・・
着物の生地でコートやお羽織をお作りすると
お作りするお品の丈にもよりますが
たっぷりと布が残る事があります。
バッグや草履をお作りする事も出来ますが
元の着物地の柄行や、残り生地の長さによっては
帯にお仕立てする事をお勧め致します。
名古屋帯をお仕立てするには、
表地で9尺5寸(約3m60cm)の用尺が必要であり
お太鼓の裏の引き返しの部分も含めると必要な用尺は
1丈2尺5寸(約4m75cm)となります。
これだけの残り布はなかなか出ませんので
裏地や足りない部分には、着物の八掛の生地を足し布に使って
帯をお仕立て致します。
写真のような総柄の小紋(写真は江戸更紗になります)ならば
そのままお仕立てしても洒落た帯ができあがりますが
飛び柄や、部分的にメリハリのある柄行の場合は
少し手を加えてあげて、本来の染帯と同じように
着映えのする帯に仕上げてあげます。
上の2枚の写真、モニターの画面でどこが違うかお分かりになりますか?
右の写真では、お太鼓のポイントとなる部分に
日本刺繍でアクセントを添えてあります。
上の写真では分かりにくいのかもしれませんが
実際にお召しの時には、
生地も横にした状態ではなく立体的に立ってきて
刺繍の糸の光沢も綺麗に浮き上がってまいります。
生地のままの映り具合に比べて
糸の光沢が浮き立ち、ポイントがはっきりとして、
帯としての存在感が引き立ってまいります。
書きましたのは一つの例でありますが、
布の地風、色、柄行、模様付け、イメージする出来上がりの雰囲気、
といったものにあわせて、色々な工夫を加えてゆきます。
残り布だけではなく、
古いお持ちのお着物の生地をお使いしてのリメイクなども
同じように色々な工夫が出来ます。
着物、帯、羽織、コート・・・
形は様々なれど元は一枚の布、
そう思うと、色々な広がりが生まれてまいります。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから
ちょっと夏の着物からは離れた話を・・
着物の生地でコートやお羽織をお作りすると
お作りするお品の丈にもよりますが
たっぷりと布が残る事があります。
バッグや草履をお作りする事も出来ますが
元の着物地の柄行や、残り生地の長さによっては
帯にお仕立てする事をお勧め致します。
名古屋帯をお仕立てするには、
表地で9尺5寸(約3m60cm)の用尺が必要であり
お太鼓の裏の引き返しの部分も含めると必要な用尺は
1丈2尺5寸(約4m75cm)となります。
これだけの残り布はなかなか出ませんので
裏地や足りない部分には、着物の八掛の生地を足し布に使って
帯をお仕立て致します。
写真のような総柄の小紋(写真は江戸更紗になります)ならば
そのままお仕立てしても洒落た帯ができあがりますが
飛び柄や、部分的にメリハリのある柄行の場合は
少し手を加えてあげて、本来の染帯と同じように
着映えのする帯に仕上げてあげます。
上の2枚の写真、モニターの画面でどこが違うかお分かりになりますか?
右の写真では、お太鼓のポイントとなる部分に
日本刺繍でアクセントを添えてあります。
上の写真では分かりにくいのかもしれませんが
実際にお召しの時には、
生地も横にした状態ではなく立体的に立ってきて
刺繍の糸の光沢も綺麗に浮き上がってまいります。
生地のままの映り具合に比べて
糸の光沢が浮き立ち、ポイントがはっきりとして、
帯としての存在感が引き立ってまいります。
書きましたのは一つの例でありますが、
布の地風、色、柄行、模様付け、イメージする出来上がりの雰囲気、
といったものにあわせて、色々な工夫を加えてゆきます。
残り布だけではなく、
古いお持ちのお着物の生地をお使いしてのリメイクなども
同じように色々な工夫が出来ます。
着物、帯、羽織、コート・・・
形は様々なれど元は一枚の布、
そう思うと、色々な広がりが生まれてまいります。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから