![]() |
ご感想やご意見なもぜひお寄せください。
|
|
|
●55インチの大型モニターを店内に |
|
●友禅マスク |
|
●引き染め |
|
●仕事始め |
|
●一年感謝 |
|
●季節で着こなし ●「かに」の夏の江戸小紋 ●刺繍の夏帯 「麦わら帽子とリボン」 |
|
●東京国立博物館「特別展 きもの kimono」 ●店内風景の更新 ●深緑色の、絽綴れ帯 ●小千谷ちぢみ ●無双の染帯 「波間のヨット」 ●紫陽花の帯 ●がらんとした渋谷駅! ●平麻襦袢の染め上がり |
|
●染めの工程の実演と、お誂え |
|
●今年最期のワークショップは「クリスマスリース」 |
|
●タピオカ屋さん ●玉川屋「落語会」店内 ●お揃い浴衣
|
|
●金王八幡宮の例大祭 ●夏のきものパーティ ●愛着のある浴衣 ●京都行き ●紫紺染め 木綿地・正絹地 それぞれの地合 ●「家庭画報 8月号」 掲載品 ●浅草の老舗・辻屋本店4代目 富田里枝さんの「履物のお話」
|
|
● 昭和の婚礼
|
|
● 渋谷 これから
|
|
● 桜の花と新元号
|
|
● 「絞り帯揚げ作り」の
|
|
● 今年の夏のお支度
|
|
● レースコートの染め出し ● 「洋」のテイスト ● 新春のご挨拶
|
|
● 大晦日 ● クリスマス帯のコーディネイト ● 初着 ● 仮縫い
|
|
● 染色の実演 ● ご縁
|
|
●同じモチーフ、異なる帯 ●模様師さんの染めの実演 ●楓だけではない、秋の色どり 「蔦」の紅葉(こうよう)
|
|
●今日からは、秋に向かっての玉川屋
|
|
●サマーセール2018
|
|
●夏のお支度 着物・帯
|
|
●晩春
|
|
●取り合わせのお楽しみ ●春の観劇 ●渋谷の桜 ●オーガンディレース
|
|
●新年の仕事始めに
|
|
●新春のイベントの準備に浅草へ ●お誂え半襟 ●霜月 11月 ご挨拶
|
|
●ビロードのコート地
|
|
●夏の観劇 ●渋谷盆踊り
|
|
●暑気払い 納涼会 ●夏の八寸帯 ●色無地のお染め替え
|
|
●大雨
|
|
●紋紗の誂え染め ●夏のお遊び・・帯 ●紫陽花いろいいろ ●夏のお支度
|
|
●季節の移り
|
|
●裏打ち ●いにしえ写真 ●無双 ●絞り & 桜 ●最初の一輪 ●透紋 ●游刻 ●刺繍のお遊び ●坂の上の桜
|
|
●日本刺繍で苺 ●吊し雛 ●しけ引き ●春の光 ●福寿草 ●一陽来復 ●夏の支度
|
|
●リサイタル ●百福 ●新年ご挨拶
|
|
●一年の感謝 ●いにしえ写真 祖父母 ●和楽器の刺繍の帯 ●飾り紋の図案 ●刺繍の飾り ●絞り着尺 ●丸帯と小袖模様の付下げ ●クリスマスリース ●丹後ファブリックマルシェ ●輪奈ビロード
|
|
●渋谷のハロウィーン ●ビロード染め出し ●寒露から霜降 ●思い出の祝い着 ●小紫 ●羽織と染帯 ●礼装の鼻緒 ●季節の帯 ハロウィーン!
|
|
●初秋の凛
|
|
●秋の染帯 曼珠沙華
|
|
●お浴衣 ●曼珠沙華の帯 ●絽袴
|
|
●曼珠沙華 ●別珍の鼻緒 ●振袖のお支度 ●夏の付下げ ●紫陽花 ●平麻襦袢の半衿
|
|
●珊瑚色の鷺草 ●浜千鳥 ●浜辺のかき氷
|
|
●夏の支度の準備 ●ご来場御礼 ●春の赤札市 ●平麻襦袢 ●江戸小紋の染め出し ●江戸小紋染め上がり
|
|
●春爛漫 ●や万本 遊幾 実演 ●坂の上の桜 ●尺寸 物差し ●男物の仕立て直し ●玉川屋ウェブギャラリー ●春の店内 ●八掛の染め みっつ目 ●佐保姫
|
|
●八掛の染め ふたつ目 ●八掛の染め ●刺繍の帯と職人さん ●夏帯の支度 ●三才山紬 個展 ●つるし雛 ●三十年目の "ひげ紬" ●更紗
|
|
●夏物の支度に ●親子写真 ●半額還元ご奉仕市 準備中! ●店開き ●新年かわらず
|
|
●年越し ●浮き織り ●嫁入り支度 ●雪兎 ●羽織紐 ●前撮り ●刺繍紋 ●新春の歌舞伎イベント
|
|
●新会場での「赤札市」 ●渋谷の夜景
|
|
●ハロウィン ●兵児帯 ●ぽっくり ●おみなえし ●敷居の低い
|
|
●三才山紬 ●長月九月 ●産地巡り
|
|
●入れ替え ●お祝い着
|
|
●麻襦袢いろいろ ●観劇 ●正藍冷染 その三 ●正藍冷染 その二 ●正藍冷染 |
●ウール地 ●畳み替え ●紗の雨コート ●七変化
|
|
●宮城へ ●新調! ●19年目の準備 ●祖母の和裁教科書 ●夏江戸小紋 蟹
|
|
●メリンス襦袢 ●麻襦袢いろいろ ●ネーミング ●平麻襦袢 染め出し ●「た」の字 ●着物デビューは夏
|
|
●夏の風物 ●男子成人 ●越後上布・地機織り、実演 ●準備完了 ●大正の玉川屋 ●首里花織の帯 ●坂の上の桜
|
|
●大小行儀 ●春彼岸 ●帯揚げお色目 ●無地の無双 ●無双の染め出し ●坂の上のさくら |
●外回りにてお承りして・・ ●大雪 ●東急プラザ ●振袖の誂え ●木蓮
|
|
●桜の帯 ●ハガキ ●ご来店御礼
|
|
●紋つき ●薄物染め出し ●浴衣染め出し ●初日 満員御礼 |
●飾り帯 ●準備中! ●成人の日 ●130年目の新春
|
|
●店終い ●年末の感謝 ●年の末 ●刺繍の衿 ●重ね衿 ●冬の赤 ●はや春
|
|
●銀の帯留 ●古い新聞 ●無地の縮緬の帯揚げ ●石持 ●羽織紐
|
|
●会場 ●奉仕札 ●秋の夜 ●三才山紬 飾り紋 ●筥迫
|
●新宿・落合 工房見学 ●細密友禅 ●地色 ●模様師
|
|
●シンプル付下げ ●中日の花 ●秋の七草
|
|
●納涼 ●染帯誂え ●越後探訪 三 ●越後探訪 二 ●越後探訪 一 ●婦人画報
|
|
●半幅帯 ●反物の浴衣 ●ジャパンブルー ●麻襦袢の染め出し ●麻襦袢の色映り
|
|
●秋に向けて ●汕頭刺繍 帯芯 ●Gウーマン ●東京 ●明日より
|
●天然石の羽織紐 ●星座 ●着遊会 ●猛暑日 |
|
●無双の着物 ●コート リメイク ●渋谷駅街区開発計画 ●御給桑 ●お婆ちゃまの帯 |
●秋小紋の染め出し ●なつもの Gallery ●季節のご挨拶 ●夏物への入れ替え
|
|
●祖母達の羽織姿 ●菜の花 ●訪問着から帯に その二 ●藤の染帯に・・ ●満開!
|
|
● 渋谷の桜 ● 奉仕市準備 ● 渋谷区の100年 ● 夏帯図案 ● 機織形埴輪 ● 貝合わせ
|
|
● 渋谷再開発 ● 新しい出会い ● 春つれづれ ● 訪問着から帯へ ● 絞りの振袖襦袢 ● 名古屋帯 誂え |
● 雪 25年ぶり ● 綴れ帯 誂え ● 京都行 ● 地元 ● 節分 恵方
|
|
● 春の吹き寄せ ● 初午の幟 ● ご来店御礼 ● 半額還元ご奉仕市の準備 ● ご挨拶
|
|
● 感 謝 ● ビロード ● 塩沢お召し ● 色無地 ● 刺繍半衿 |
● 春柄 ● 民家ギャラリー ● 黄葉 その二 ● 黄葉 ● 夏物の色かけ
|
|
● 週末より ● クリスマスの染帯 ● 丹後 ● 札付け ● 着物教室 ● 独狐と華皿
|
● 単衣のお手入れ ● 氷割れの帯地 ● 振袖選び ● 秋茶碗 ● お婆さまの ● 会場準備 |
|
● 羽織紐 ● 12年目の工房見学 ● 歌舞伎イベント ● 墨流し ● 東京友禅・実演
|
|
● 彼岸花 ● 綴帯の締め心地 ● 縫い飾り ● 金王八幡宮 祭礼 ● 準備 ● 豪雨 ● 提灯 ● 畳み替え
|
|
● お品揃え ● ご案内状 ● 30年前 ● 渋谷駅体得展 ● まだまだ夏
|
|
● 土用 ● 半夏生
|
|
● なつもの展準備 ● 浴衣レッスン ● 五月闇 ● 正藍冷染展・予告 ● 宮城県・栗駒山 ● 浴衣の着付けレッスン ● 夏のお出かけ ● 正藍冷染
|
|
● 紫陽花 ● モチーフ ● お食事会 ● 同柄・・ ● 正藍冷染 ● 大人の浴衣 |
● 空中デッキ ● 無双の帯 ● 夏物ギャラリー ● 春紫苑 ● 「なつもの展」 ● 夏へ・・
|
|
● 間(あい)の季節の帯 ● なつものの支度 ● 初夏の花 ● 5月のお出かけ会 ● 夜具畳み ● 夏のご奉仕品 |
● 奈良 ● 小手毬 ● 紋糊 ● 夏の支度 ● 準備完了 ● 前夜 |
● 準備中 ● Bunkamura通り ● 帯のお遊び ● お出かけ会 ● 陽春
|
|
● 正藍冷染 ● 刺繍の半衿 ● 春のコート ● 今年も道玄坂の桜 ● 能登上布の小紋 |
● 胴抜き、単衣・平麻襦袢 ● お手入れ その二 ● お手入れ ● 藍藤染帯 |
● 婚礼 その三 ● 婚礼 その二 ● 婚礼 ● 水天宮
|
|
● 桃の節句 ● 染めの小道 ● 花文字 ● 藤染帯 ● 着物でお出かけ・・ |
● 色見本帳 ● 黒共帯 ● 櫛織り ● これからの渋谷 & 春の着物あそび ● たぬき |
● 藤の染帯 ● 春の帯あそび ● 本塩沢 ● 2月の京都行
|
|
● 春 帯 ● 祖母 ● 61年目 ● 渋谷の再開発 ● 仕事始め
|
|
● 冬木立 ● 能登上布 ● 白地唐織りの名古屋帯 ● クリスマスの帯 ● お伺い ● 夏 々 ● 春 夏 ● 白 白
|
|
●春の荷開き ●ショール&リメイク ●長襦袢の色目 ●十字絣 ●平麻襦袢の染め上がり ●新しいバッグ ●準備 ●木枯らし一号 ●札付け ●絽刺し
|
|
●お祝い着 ●帯の白生地 ●ご参加御礼 ●明日から ●漸寒(ややさむ) ●今年の、
|
|
●振袖のお支度 ●振袖のお直し 三 ●振袖のお直し 二 ●振袖のお直し 一 ●振袖のお支度 ●秋の祭り ●お待ちしております ●9月に入ると
|
|
●すずめ ●帯に刺繍 ●お悔やみ ●本塩沢 ●越後探訪その一 ●二十四節季 ●店内風景
|
|
●お迎え火 ●羽織紐 ●想いのある振袖 ●棚卸し ●スカイツリー
|
|
●今年の"工房見学&スタンプラリー" ●染色体験
|
|
●529で、ごふくの日 ●KATAGAMI Style ●シーズン到来!
|
|
●お練り ●明日、オープン ●連絡通路 ●葉桜 ●会場での準備 ●渋谷の桜 & 奉仕市の支度 ●準備が整いました ●春めく ●最後の桜花 ●着物姿での入学式
|
|
●両面染めの単衣 ●渋谷の桜 ●羽根木公園の梅 ●今年、最初の桜 ●つるし雛
|
|
●麻の生地の小紋 ●振袖のお支度 ●染めの小道 ●淡春の玉川屋 ●梅のお茶碗 ●夏物の注文
|
|
●雪景色 ●祭り袢纏 ●準備万端! ●寒九 ●お福茶
|
|
● 冬至 ● 有田焼の帯留め ● 思い出の着物 ● 千両、万両、百両、南天・・ ● 7年ぶりの粋紗 ●明日から夏物 ●福の市 ●お伺い ●春の染帯
|
|
●神宮外苑の黄葉 ●お誂え ●歌舞伎座 緞帳 ●蝋梅(ろうばい) ●明日よりは落合展 |
●地始めて凍る ●ご来場、御礼 ●奉仕市、準備完了 ●五つ玉のソロバン ●奉仕市に出品のお品
|
|
●お手持ちの古い白生地 ●黄葉 ●海外 ●正藍冷染の一年 ●渋谷センター街 バスケst |
●短期集中! 着物教室 ●両面染めの単衣 ●秋のシーズンに向けて ●着物デビュー ●正藍冷染
|
|
●紗綾形(さやがた) ●暑さ寒さも・・・ ●櫛織りの帯 ●「すくい織り・櫛織りの帯」展 ●金王八幡宮 920年祭 ●秋の玉川屋 ●九月の節 ●親子で染色体験
|
|
●綴れ帯 個展 ●虫の音 ●秋の染帯 ●越後探訪 三つ
|
|
●越後探訪 二つ ●越後探訪 一つ ●明日より越後へ ●夏色 ●ガレット ●真夏の観劇 |
●暑熱厳しき折・・・ ●色 数 ●正藍冷染の、お染め上がり ●今年の秋も ●今年の浴衣、揃いました!
|
|
●まだまだ、これからが夏本番! ●ご来場感謝 ●明日から ●第15回記念展 着遊会「得とく なつもの展」 ●ほおずき
|
|
●紗の雨コート地 ●男の雨コート ●今年の「工房見学&スタンプラリー」の ●三ヶ月予報 |
●白鷺 ●八寸かがり帯 ●更衣 ●うすものギャラリー2011 オープン! ●うすものギャラリー |
●今年の夏物・・刺繍袋帯 ●今年の夏物・・その六 ●藤の花 ●今年の夏物・・その五 ●今年の夏物・・その四
|
|
●今年の夏物・・その三 ●今年の夏物・・その二 ●今年の夏物 ●なつもの展 ●ご来場御礼 ●鐘霞む(かねかすむ)
|
●目黒川 ●満開! ●準備万端 ●箪笥の整理 ●祖母の和箪笥 ●桜のお迎え
|
|
●春の奉仕市 ●渋谷の桜 ●括り ●150年前の結城紬 ●糸引き ●真綿
|
●一反分の繭 ●春の息吹 ●春の色 ●お見舞い申し上げます ●軽い地風の羽織もの・・その白生地は? ●結城紬の産地見学 その三
|
●引っ越し ●格のある名古屋帯 ●振袖の案内 ●結城紬の産地見学 その二 |
|
●結城紬の産地見学 ●帯のお仕立 ●お振り袖 ●染めの小道 ●春の着物あそび ●春もよろしく、お願いします
|
|
●乾燥注意 ●大寒 ●恵方 ●道玄坂でお餅つき ●お正月飾り ●変わらぬ新年を ●今年もよろしくお願い申し上げます
|
|
●ご無沙汰しております ●石榴、十両・・野の花たち ●麻の襦袢が染め上がりました ●カマキリの卵 ●来年の夏のすくい織り帯 |
●小雪から大雪 ●お羽織姿 ●裂織り(さきおり)の半幅帯 ●更紗のお羽織 ●"柊(ひいらぎ)" の クリスマスの染帯
|
|
●"クリスマスオーナメント" の ●"ステンドグラス" の クリスマスの染帯 ●写真の色味 ●桜の着物 ●「福の市」セール!
|
●伝統と文化の街、渋谷 ●積み重ね ●秋の上野 ●渋谷の秋 ●スタイリスト |
●お待ちしております ●準備中! ●新蕎麦 ●準備中 ●男の着物 |
|
●クリスマスの帯 ●ご案内状 ●霎時施る ●染め上がってきた輪奈ビロード ●ご参加有り難うございました
|
●明日からは「工房見学&スタンプラリー」 ●ご来店御礼 ●お祝い着をお届けに ●工房見学と作品展 ●紅葉の帯 |
●曼珠沙華の帯 ●奈良の空 ●彼岸花 ●秋の週末
|
|
●お祝い着 ●ことしも!「工房見学&スタンプラリー」 ●芭蕉布の帯 ●プラネタリウム ●着物教室 |
●渋谷の秋ー御輿巡行 ●渋谷の秋ー御霊入れ ●単衣の着物・帯 ●お祝い着 ●「長月の会」
|
|
●「長月の会」 ただいま準備中 ●二葉苑さん90周年 ●秋の麻襦袢 ●残暑お見舞い申し上げます ●越後探訪 その六 ●越後探訪 その五
|
●鮫 ●緑陰(りょくいん) ●越後探訪 その四 ●越後探訪 その三 ●越後探訪 その二
|
|
●越後探訪 その一 ●明日は越後へ ●浴衣のお仕立 ●週末には越後の産地へ ●クリスマスの帯 ●夏到来!
|
●季節の染帯 ●おがら ●お盆 ●ご縁もの ●夏の一揃え ●ご無沙汰しておりました
|
|
●ご来場御礼 ●着遊会「得とく なつもの展」お品の搬入 ●何(いず)れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた) ●秋の袋帯 |
●清正井 パワースポット ●着遊会 「得とく なつもの展」 ●店内風景 ●袷のお手入れ ●今の時期のお召しには
|
|
●次のシーズン ●染めの体験してみませんか! ●季節変わりのお手入れ ●「うすもの ギャラリー 2010」オープン! ●着物 → 帯
|
●花火 ●季節の移り時 ●染めの帯、織りの帯 ●夏の帯 ●麻の帯 ●今日から「単衣・なつもの展」
|
●越後上布 ●模様替え ●紗と単衣の間 ●明日からは ●なつもの展のご案内 ●連休中の薄物・・ ●連休が明けたら・・
|
|
●十三詣り ●お久しぶりの・・ ●お支度出来ました ●春姿
|
●桜咲く日 ●今日は何の日? ●週末に ●奉仕市の理由、その2 ●理由 ●街中のさくら
|
|
●祝!新会場 「きもの呉盟会 春の奉仕市」 ●カウンターのショーケース ●祝開通 大橋ジャンクション ●汕頭(すわとう)刺繍
|
●開花 ●ただいま、染め中 ●日いちにちと、春へ ●見ぬうちに・・ ●じっさいのお色
|
●久しぶりの・・ ●賑やかに、忙しく・・三月 ●春の色、そろいました ●レースのコート地の染め上がり ●残布のショール
|
|
●かわらぬお店 ●すくい織り ●レースの白生地 ●春の帯のお誂え ●お振り袖を持ってお伺い ●東京の雪
|
●春の着物あそび & 帯のギャラリー ●春の着物あそび ●季節の振り幅 ●あいの時期の帯・其の二 ●あいの時期の帯・其の一 ●明日からは春
|
|
●あいの時期 ●来週は夏 ●羽織ものは、いかがですか ●睦月の末 ●雪ざらし ●付け帯のお勧め ●冬の染め出し
|
●本来は成人の日 ●チャリティーのお餅つき ●昭和5年発行 織物商要鑑2 ●昭和5年発行 織物商要鑑 ●初市 ●百福 ●明日からお店 ●今年もよろしくお願い致します
|
|
●白の帯締め ●新色 ●ご寸法 ●色名 ●時を越えて2 ●羽織の残布で染帯を ●時を越えて
|
|
●シルバーグレーのビロード ●お太鼓の裏 ●ガラスの根付け ●長い秋
|
●猫の帯留め ●ご来場をお待ちしております ●奉仕市準備 ●猫!展 プラス ●受け継ぐお品 ● "呉盟会"
|
|
●白絞り帯揚げ ●新着 平麻襦袢の染め上がり ●ファンになるお品 ●二分紐 ●「 "東京の染め" 展 」 ●ご来場御礼
|
●工房見学&スタンプラリー前夜 ●ビロードのコートの染め上がり ●週末の工房見学&スタンプラリー・・その三 ●週末の工房見学&スタンプラリー・・その二 ●週末の工房見学&スタンプラリー
|
●秋の法事 ●祖父の十三回忌 ●秋10月 ●これからの季節の麻襦袢 ●工房見学&スタンプラリー
|
|
●単衣・薄物のお手入れ ●お悔やみ事の帯 ●一珍染め & 今年の「猫!展 プラス」
|
●秋の玉美衣裳展 & 角出しの帯結び ●今日の新着 八寸かがり帯 ●色かけ
|
|
●九月の玉川屋 ●江戸小紋染め出し
|
●見本帳 ●越後上布の織機 ●模様替え ●越後上布の糸 その二 ●越後上布の糸 ●絣 (かすり) 糸 ●色の深まり
|
●鉄の臭い ●鉄媒染 ●柿渋 ●越後探訪その三 ●小千谷縮みの色出し ●越後見学・・その一 ●秋へのターニングポイント
|
|
●夏のお休み ●工房の見学の話のつづきを ●越後へ行ってまいります ●染め工房の見学 ●浴衣でサッカーの観戦
|
●日食 ●ガラスの帯留め ●今日の新着 ●片陰 & 夏の市 ●感謝をこめて 「夏の市」 ●ガラスの帯留め
|
●今年の浴衣揃っています・・その二 ●今年の浴衣揃っています・・その一 ●今年の正藍冷染 ●コクーン歌舞伎 お練り ●秋へと向けて、今日から今年の後半に・・
|
|
●棚卸し、明日からは新しい一年が ●染めの体験・・大染色祭その二 ●染めの体験・・大染色祭その一 ●夏場のお直し その二 羽織の丈のばし ●夏場のお直し その一 着物の足し布 ●染めの体験してみませんか 大染色祭! |
●あすからは、 ●名古屋帯のお誂え ●正藍冷染の千葉工房 ●仲間うち ●着遊会 「得とく なつもの展」 ●宮城へいってまいります ●今日の時期の玉川屋
|
|
●いつ・・ ●リング糸 ●天気予報 ●ご来店御礼 ●夏物のお仕立て |
●平麻の長襦袢地 ●冬の帯の染め出し ●残り布で帯 ●夏物の白 ●明日から「なつもの展」 |
●薄物の花 ●いよいよスタート、夏物 ●今年の夏は・・ ●明日からは、またよろしくお願い致します ●模様替え
|
|
●麻の染帯 ●なつもの展のご案内の準備 ●残り布で帯を ●国宝 阿修羅展 ●平麻襦袢 ●次から次へと |
●ご来場御礼! ●ご奉仕市の前夜 ●お店の中も・・ ●涼しい襦袢 ●この週末は「春のご奉仕市」 ●夏を前に軽やかに「単衣展」&「正藍冷染展」 |
●今年の正藍冷染 ●無双の無地 ●上野の桜 ●小物の引出 ●ただ今、ご奉仕市の準備中! ●満開!道玄坂の桜 ●唐織りのお誂え
|
|
●やっぱり、着物で ●神田川の桜 ●お手入れ、手のかけ具合 ●男のお出かけ 紗の羽織 ●足し算より、引き算 ●渋谷の桜 |
●白木蓮の帯 ●時期の花 ●一足早く夏の襦袢のお話を ●春のご奉仕市 ●江戸小紋は色で着る ●お子さんの着物姿 ●染め上がってまいりました、こんなお品・・ ●無地感 |
●男の雨コート ●つるし雛のお片づけ ●雨の日も ●個展のレセプション ●自分の気持ち ●桃の節句 ●ご遠方からのお声がけ ●桃の花
|
|
●着物からコートへ ●別冊太陽 ●家紋(クイズ付き!) ●浴衣の見本帳 ●ひな祭り ●正藍冷染の図案 ●帯や着物の、保管とお手入れ
|
●染めの体験・・その三 ●染めの体験・・その二 ●染めの体験 ●誂えてみて、染めてみて ●八つ口止め ●針供養 ●お洒落着から、訪問着 ●「春のおすすめ」&「帯あそび Gallery」 ●紬ウールの着物 |
●春のお茶碗 ●いまも、先々も・・ ●ピアノリサイタル ●綿 麻 ●初午(はつうま) ●博多の帯 ●娘の着付け ●節 分 ●明日からは京都
|
|
●振袖のお揃え方 ●今年もよろしくお願い申し上げます
|
|
●お食事会 ●お子さんを連れて呉服屋へ ●染め上がりの江戸小紋 ●来年の夏 ●ことしも残りあと一月・・
|
|
●秋の鎌倉 ●色づく秋
|
|
●着物でお食事会♪ ●ご来場有り難うございました ●今年も開きます ●藍づくし
|
|
●秋へのターニングポイント ●ただ今準備中・綴帯 ●ただ今準備中 ●お祭りの手拭い ●呉服屋の一年の始まり
|
|
●越後への出張01 ●修 行 ●朝 顔 市
|
|
●浴衣の教室 ●玉川屋 & 二葉苑のコラボレート展 半衿の染色体験
|
|
●浴衣の教室 ●今年の正藍冷染 ●栗駒山その後 ●お店の中はすっきりと ●準備万端 ●栗駒山 ●更衣 ●嬉しいお言葉 ●今年の浴衣揃いました! ●祝、新工房 |
|
●雨の日には ●墨流し ●お支度 ●お祝いの席 ●若葉寒む ●亀戸天神の藤の花 ●薄物、揃いました! |
|
●夏の染帯 ●雨の日のコート・・その二 ●連休目前 ●雨の日のコート・・その一 ●男の着物も楽しく ●荷びらき ●地元の町会 ●御神輿 ●満員御礼! |
●良いご縁を・・ ●最後の準備 ●季節のことば ●お店の中の準備、出来てまいりました ●スタートの4月
|
|
●越後湯沢 ●ご案内状のお届けに ●2行の広告 ●桜の一週間 ●半衿の染色体験教室・・その三 ●半衿の染色体験教室・・その二 ●早咲の桜 ●飾り紋 ●半衿の染色体験教室・・その一 |
●染色体験教室、前夜 ●塩沢お召しの糸 ●この春の江戸小紋・・染め上がってまいりました ●着物鑑賞教室、楽しんでまいりました ●今年もお揃えします・・麻の長襦袢 ●白の雛形 ●お母様のお着物 ●染め上がってきました レースのコート ●新しい一年のスタート |
|
● 寒中お見舞い申し上げます・・ |
|
● お誂え・・楽しんでみませんか! その2 ● 自分で半衿を染める・・染色体験教室 |
|
● 江戸更紗・二葉苑 「表参道展」 ● お誂え・・楽しんでみませんか! |
|
● 「工房見学&スタンプラリー」に、 ● はやめの七五三 |
|
● シナ糸の結び方 ● 来年の夏もお楽しみに! |
|
● 玉川屋の思う 浴衣の楽しみ方 ● なつもの展 おかげさまで盛況でした ● 「なつもの展」の準備中 ● 夏の礼装 ● 着遊会 得とく「なつもの展」 ● 麻の襦袢のつづき ● またお付き合いのほど、よろしくお願いいたします |
|
● 「十三詣り」 ● 「薄物へのお誘い・・」 |
|
● 「花冷えの季節、でも夏の支度を・・」 ● 「白生地から色無地を染める」 ● 「一足早く、薄物のお話を・・」 ● 「着物をお召しになるうちに・・」 |
|
● これからの寒い季節には・・ ● [立冬」 秋から冬へ |
|
● つれづれ日記、季節の装いを思いつくままに・・ 単衣、自然布・・ ● お祝い着 ご家族の思いを込めて・・ ● 宮城県栗駒山 千葉よしのさんの「正藍冷染」を拝見してまいりました ● 今年の浴衣・・ 自分らしく、着こなしを楽しむためには・・ |
|
● 絹の肌触り ● 渋谷の友禅流し ● もうすぐ春・・ ● 暮れから新年にかけての呉服屋の話、そして豪雪の越後へ |
|
● 半衿の染色体験 ● 現代のライフスタイルと着物って・・ ● 和装の婚礼、昭和の初期から平成へ |
|
● 浴衣でJリーグ & 麻布十番祭り ● 越後の産地行 ● 自分なりの着こなし、 夏の装いを涼しく・・ ● 夏のご挨拶 |
|
● 「裄」の寸法 ● 夏物も始動 真冬から呉服屋の薄物は始まります ● 新潟地震から、「生業」について思うことを・・ |
|
● 娘の七五三 ● 新潟地震 & 新宿・落合「工房見学&スタンプラリー」 ● 単衣から袷へ・・ ● 破れた塩沢お召し ● 単衣から薄物へのタイミング ● 着物でお出かけ会 「柴又散策」 |
|
● 着物を変えて、気分も変える・・ ● 「着るのが窮屈」 から 「着るのが楽しい」へ ● いまの自分にとって、一番心地よいものを選ぶ ● 「主役交代」 |
|
● 祖母の次代にお求めいただいたお祝い着を、30年後の今年・・ ● 親子染色教室 |
|
● お身内の着物の活かし方 ● きものサロン プレゼント |
|
● 帯締めを「合わせる」のではなくて「添える」・・ ● 日経新聞 40面「文化」 ● 「おろしたての草履」&お出かけ会のご案内 ● 「淡雪」 ● 「四世代揃っての年の初め」 |
|
● 伝統を受け継ぐ、「新宿・落合の染め工房」のご紹介 ● 思いのこもったお着物を大切に・・ ● 着物で夏祭り |
|
● 呉服屋とお客様のお付き合い ● 箪笥の整理 ● 産地や染め屋さんへ・・ ● 想いのある、お振り袖 ● 夏への想い |
|
● 「着物教室のお出かけ会」 & 「桜の集い」 ● 誂えの第一歩目 ● 「沖縄の染めと花織り」展 と「早咲の桜」 ● 春の一日、「桜」と「着物」を楽しみませんか! ● 江戸小紋の工房見学へ行ってきました。そして、染色の体験も! ● 「今年のテーマはコーディネート」 |
|
● 二年続けて娘の七五三、今年は「満」で ● 「紋様」のお話 ● お着物姿で、テレビの収録に参加しませんか! ● 染み抜きの職人さんによる、普段のお着物のお手入れ講習会 ● 「きものフォトコンテスト」のお知らせ ● 「お直し」についてのお問い合せに・・ ● 「季節のお便り」&「お着物のリフォーム」 ● 着物教室の皆さんとお着物でお食事会をしてきました ● 「特別な時だけではなく・・」 ● 「いま、自分が着たい着物を・・」 ● 神田川で、友禅流し ● 「ご自分にとっての満点のお品を見つけるためには・・」 ● 夏休みの宿題のお話 |
|
● 夏の終わりに、屋形舟を楽しんできました。 ● 一歩先取りの、季節感のお洒落 ● 江戸小紋の工房見学のご報告 ● 和の情報サイト「和つう」がオープン! ● 昔ながらの誂え染めの江戸褄 ● 海外旅行でのお着物 ● 「江戸小紋の工房見学」のご案内! ● 「衣替えの時期のお手入れ」 ● 季節のお便り 「うすもの」 |
|
● 飾り紋 ● 春の寒さ ● 「きもの草紙」 この春の出かけに・・ ● 渋谷セルリアンタワー 5月24日オープン ● 初花 ● 能楽公開講座「能のいろは」 ● 21世紀の、はじめのご挨拶 |
|
● 2001年のお正月を写そう! フォトコンテスト のお知らせ ● お着物姿で、テレビの収録に参加しませんか! ● お食事会のご報告 ● 七五三のご報告 ● お着物のお出かけには是非! ● お着物でお食事しませんか ● 七五三前夜 ● 北海道へ行ってまいりました ● 屋形船でお着物を楽しんでまいりました ● 「きものクルージング」のご案内 |
|
● 麻布十番納涼まつり2 ● 麻布十番納涼まつり ● 屋形船のお誘い ● 越後の産地へ行ってまいりました ● 着物を永く大事に着るために 3 ● そろばんの話し ● 亀戸天満宮 藤祭りへ行って来ました |
|
● つげの帯留めの話し ● 皇居の千鳥が淵でお花見を楽しんできました。 ● 桜の集いの様子です。 ● ぽんと背中を押されるきっかけ ● 桜の集いのご案内 ● 季節の柄の楽しさ ● 着付けの話し ● 着物の色目のはなし ● あけまして、おめでとうございます。 今年も気軽にお着物を楽しむために・ |
|
● 「江戸モード大図鑑」展、のおしらせ ● 「きもので始まる2000年!」 お正月フォトコンテストのお知らせ ● 渋谷 道玄坂のライトアップ ● 男のきもの お召しになってみませんか ● やっぱり着て楽しんでこそのお着物です! |
|
● 「男のきもの大全会」へ参加させていただきました ● 着物を永く大事に着るために 2 「大島紬の大手術」 ● Bunkamura 「 琳 派 空 間 」のご案内 ● 着物を永く大事に着るために 1 ● 「秋の着物クルージング」のご案内 ● 「きもの博士」の表彰と、ソプラノリサイタル ● 産地でのお話 「越後上布」 ● 松濤美術館 「江戸小紋と型紙」 ● 今年の浴衣 |
|
● 「ちぢみ」と「クレープ」 ● 着物でオペラを楽しみませんか ● もっと広がれ着物の世界 ● 小物のお洒落 「帯留め」 ● 桜の集いのお知らせ |
|
● 「日本のおしゃれ展」 ● お正月に、娘と「羽根つき」をしていて・・・ ● 「男の着物大全会」 ● 娘の宮参りと着物 ● 芭蕉布展 ● 着物地で作ったアロハシャツの展示会 ● 越後の機屋(はたや)さんに柄出しに行ってきました。 |
|
● 季節の節目を楽しみませんか? ● 古いきものを着ることって |
|
● 着物とゆとり ● 着物は世界を救う? ● 京都へ行ってきました。 ● 祖父が亡くなり・・ ● 旅行には着物で! ● 職人芸の体験講座 ● 湯島天神の菊祭り & 金閣寺のライトアップ ● 京都御所の一般公開 ● やっぱり下駄はいい?! |