お着物や和のものについてのトピックスなど、
思いつくままに色々書いています。

ご感想やご意見なもぜひお寄せください。

 

 自己紹介  こんな私が作っています。

 


2019年 2月 ←クリック

 

 

  ● 今年の夏のお支度       

 

 


2019年 1月

 

 

  ● レースコートの染め出し 

  ● 「洋」のテイスト        

  ● 新春のご挨拶        

 

 


2018年 12月

 

 

  ● 大晦日

  ● クリスマス帯のコーディネイト 

  ● 初着         

  ● 仮縫い         

 

 


2018年 11月

 

 

  ● 染色の実演          

  ● ご縁          

 

 


2018年 10月

 

 

  ●同じモチーフ、異なる帯

  ●模様師さんの染めの実演

  ●楓だけではない、秋の色どり 「蔦」の紅葉(こうよう)

 

 


2018年 8月

 

 

  ●今日からは、秋に向かっての玉川屋

 

 


2018年 7月

 

 

  ●サマーセール2018

 

 


2018年 5月

 

 

  ●夏のお支度 着物・帯

 

 


2018年 4月

 

 

  ●晩春

 

 


2018年 3月

 

 

  ●取り合わせのお楽しみ

  ●春の観劇

  ●渋谷の桜

  ●オーガンディレース

 

 


2018年 1月

 

 

  ●新年の仕事始めに

 

 


2017年 11月

 

 

  ●新春のイベントの準備に浅草へ

  ●お誂え半襟

  ●霜月 11月 ご挨拶

 

 


2017年 10月

 

 

  ●ビロードのコート地

 

 


2017年 8月

 

 

  ●夏の観劇

  ●渋谷盆踊り

 

 


2017年 7月

 

 

  ●暑気払い 納涼会

  ●夏の八寸帯

  ●色無地のお染め替え

 

 


2017年 6月

 

 

  ●大雨

 

 


2017年 5月

 

 

  ●紋紗の誂え染め

  ●夏のお遊び・・帯

  ●紫陽花いろいいろ

  ●夏のお支度

 

 


2017年 4月

 

 

  ●季節の移り

 

 


2017年 3月

 

 

  ●裏打ち

  ●いにしえ写真

  ●無双

  ●絞り & 桜

  ●最初の一輪

  ●透紋

  ●游刻

  ●刺繍のお遊び

  ●坂の上の桜

 

 


2017年 2月

 

 

  ●日本刺繍で苺

  ●吊し雛

  ●しけ引き

  ●春の光

  ●福寿草

  ●一陽来復

  ●夏の支度

 

 


2017年 1月

 

 

  ●リサイタル

  ●百福

  ●新年ご挨拶

 


2016年 12月

 

 

  ●一年の感謝

  ●いにしえ写真 祖父母

  ●和楽器の刺繍の帯

  ●飾り紋の図案

  ●刺繍の飾り

  ●絞り着尺

  ●丸帯と小袖模様の付下げ

  ●クリスマスリース

  ●丹後ファブリックマルシェ

  ●輪奈ビロード

 


2016年 10月

 

 

  ●渋谷のハロウィーン

  ●ビロード染め出し

  ●寒露から霜降

  ●思い出の祝い着

  ●小紫

  ●羽織と染帯

  ●礼装の鼻緒

  ●季節の帯 ハロウィーン!

 

 


2016年 9月

 

 

  ●初秋の凛

 

 


2016年 8月

 

 

  ●秋の染帯 曼珠沙華

 

 


2016年 7月

 

 

  ●お浴衣

  ●曼珠沙華の帯

  ●絽袴

 

 


2016年 6月

 

 

  ●曼珠沙華

  ●別珍の鼻緒

  ●振袖のお支度

  ●夏の付下げ

  ●紫陽花

  ●平麻襦袢の半衿

 


2016年 5月

 

 

  ●珊瑚色の鷺草

  ●浜千鳥

  ●浜辺のかき氷

 

 


2016年 4月

 

 

  ●夏の支度の準備

  ●ご来場御礼

  ●春の赤札市

  ●平麻襦袢

  ●江戸小紋の染め出し

  ●江戸小紋染め上がり

 

 


2016年 3月

 

 

  ●春爛漫

  ●や万本 遊幾 実演

  ●坂の上の桜

  ●尺寸 物差し

  ●男物の仕立て直し

  ●玉川屋ウェブギャラリー

  ●春の店内

  ●八掛の染め みっつ目

  ●佐保姫

 

 


2016年 2月

 

 

  ●八掛の染め ふたつ目

  ●八掛の染め

  ●刺繍の帯と職人さん

  ●夏帯の支度

  ●三才山紬 個展

  ●つるし雛

  ●三十年目の "ひげ紬"

  ●更紗

 

 


2016年 1月

 

 

  ●夏物の支度に

  ●親子写真

  ●半額還元ご奉仕市 準備中!

  ●店開き

  ●新年かわらず

 

 


2015年 12月

 

 

  ●年越し

  ●浮き織り

  ●嫁入り支度

  ●雪兎

  ●羽織紐

  ●前撮り

  ●刺繍紋

  ●新春の歌舞伎イベント

 

 


2015年 11月

 

 

  ●新会場での「赤札市」

  ●渋谷の夜景

 

 


2015年 10月

 

 

  ●ハロウィン

  ●兵児帯

  ●ぽっくり

  ●おみなえし

  ●敷居の低い

 

 


2015年 9月

 

 

  ●三才山紬

  ●長月九月

  ●産地巡り

 

 


2015年 8月

 

 

  ●入れ替え

  ●お祝い着

 

 


2015年 7月

 

  ●麻襦袢いろいろ

  ●観劇

  ●正藍冷染 その三

  ●正藍冷染 その二

  ●正藍冷染

 

  ●ウール地

  ●畳み替え

  ●紗の雨コート

  ●七変化

 

 


2015年 6月

 

 

  ●宮城へ

  ●新調!

  ●19年目の準備

  ●祖母の和裁教科書

  ●夏江戸小紋 蟹

 

 


2015年 5月

 

 

  ●メリンス襦袢

  ●麻襦袢いろいろ

  ●ネーミング

  ●平麻襦袢 染め出し

  ●「た」の字

  ●着物デビューは夏

 

 


2015年 4月

 

 

  ●夏の風物

  ●男子成人

  ●越後上布・地機織り、実演

  ●準備完了

  ●大正の玉川屋

  ●首里花織の帯

  ●坂の上の桜

 

 


2015年 3月

 

  ●大小行儀

  ●春彼岸

  ●帯揚げお色目

  ●無地の無双

  ●無双の染め出し

  ●坂の上のさくら

 

  ●外回りにてお承りして・・

  ●大雪

  ●東急プラザ

  ●振袖の誂え

  ●木蓮

 

 


2015年 2月

 

 

  ●桜の帯

  ●ハガキ

  ●ご来店御礼

 

 


2015年 1月

 

  ●紋つき

  ●薄物染め出し

  ●浴衣染め出し

  ●初日 満員御礼

 

  ●飾り帯

  ●準備中!

  ●成人の日

  ●130年目の新春

 

 


2014年 12月

 

 

  ●店終い

  ●年末の感謝

  ●年の末

  ●刺繍の衿

  ●重ね衿

  ●冬の赤

  ●はや春

 

 


2014年 11月

 

 

  ●銀の帯留

  ●古い新聞

  ●無地の縮緬の帯揚げ

  ●石持

  ●羽織紐

 

 


2014年 10月

 

 

  ●会場

  ●奉仕札

  ●秋の夜

  ●三才山紬 飾り紋

  ●筥迫

 

 

  ●新宿・落合 工房見学

  ●細密友禅

  ●地色

  ●模様師

 

 


2014年 9月

 

 

  ●シンプル付下げ

  ●中日の花

  ●秋の七草

 

 


2014年 8月

 

 

  ●納涼

  ●染帯誂え

  ●越後探訪 三

  ●越後探訪 二

  ●越後探訪 一

  ●婦人画報

 

 


2014年 7月

 

 

  ●半幅帯

  ●反物の浴衣

  ●ジャパンブルー

  ●麻襦袢の染め出し

  ●麻襦袢の色映り

 

 


2014年 6月

 

 

  ●秋に向けて

  ●汕頭刺繍 帯芯

  ●Gウーマン

  ●東京

  ●明日より

 

  ●天然石の羽織紐

  ●星座

  ●着遊会

  ●猛暑日

 


2014年 5月

 

  ●無双の着物

  ●コート リメイク

  ●渋谷駅街区開発計画

  ●御給桑

  ●お婆ちゃまの帯

 

  ●秋小紋の染め出し

  ●なつもの Gallery

  ●季節のご挨拶

  ●夏物への入れ替え

 

 


2014年 4月

 

 

  ●祖母達の羽織姿

  ●菜の花

  ●訪問着から帯に その二

  ●藤の染帯に・・

  ●満開!

 

 


2014年 3月

 

 

  ● 渋谷の桜

  ● 奉仕市準備

  ● 渋谷区の100年

  ● 夏帯図案

  ● 機織形埴輪

  ● 貝合わせ

 

 


2014年 2月

 

  ● 渋谷再開発

  ● 新しい出会い

  ● 春つれづれ

  ● 訪問着から帯へ

  ● 絞りの振袖襦袢

  ● 名古屋帯 誂え

 

  ● 雪 25年ぶり

  ● 綴れ帯 誂え

  ● 京都行

  ● 地元

  ● 節分 恵方

 

 


2014年 1月

 

 

  ● 春の吹き寄せ

  ● 初午の幟

  ● ご来店御礼

  ● 半額還元ご奉仕市の準備

  ● ご挨拶

 

 


2013年 12月

 

  ● 感 謝

  ● ビロード

  ● 塩沢お召し

  ● 色無地

  ● 刺繍半衿

 

  ● 春柄

  ● 民家ギャラリー

  ● 黄葉 その二

  ● 黄葉

  ● 夏物の色かけ

 

 


2013年 11月

 

 

  ● 週末より

  ● クリスマスの染帯

  ● 丹後

  ● 札付け

  ● 着物教室

  ● 独狐と華皿

 

  ● 単衣のお手入れ

  ● 氷割れの帯地

  ● 振袖選び

  ● 秋茶碗

  ● お婆さまの

  ● 会場準備

 


2013年 10月

 

 

  ● 羽織紐

  ● 12年目の工房見学

  ● 歌舞伎イベント

  ● 墨流し

  ● 東京友禅・実演

 

 


2013年 9月

 

 

  ● 彼岸花

  ● 綴帯の締め心地

  ● 縫い飾り

  ● 金王八幡宮 祭礼

  ● 準備

  ● 豪雨

  ● 提灯

  ● 畳み替え

 

 


2013年 8月

 

 

  ● お品揃え

  ● ご案内状

  ● 30年前

  ● 渋谷駅体得展

  ● まだまだ夏

 

 


2013年 7月

 

 

  ● 土用

  ● 半夏生

 

 


2013年 6月

 

 

  ● なつもの展準備

  ● 浴衣レッスン

  ● 五月闇

  ● 正藍冷染展・予告

  ● 宮城県・栗駒山

  ● 浴衣の着付けレッスン

  ● 夏のお出かけ

  ● 正藍冷染

 

 


2013年 5月

 

  ● 紫陽花

  ● モチーフ

  ● お食事会

  ● 同柄・・

  ● 正藍冷染

  ● 大人の浴衣

 

  ● 空中デッキ

  ● 無双の帯

  ● 夏物ギャラリー

  ● 春紫苑

  ● 「なつもの展」

  ● 夏へ・・

 

 


2013年 4月

 

  ● 間(あい)の季節の帯

  ● なつものの支度

  ● 初夏の花

  ● 5月のお出かけ会

  ● 夜具畳み

  ● 夏のご奉仕品

  ● 奈良

  ● 小手毬

  ● 紋糊

  ● 夏の支度

  ● 準備完了

  ● 前夜

 

  ● 準備中

  ● Bunkamura通り

  ● 帯のお遊び

  ● お出かけ会

  ● 陽春

 

 


2013年 3月

 

  ● 正藍冷染

  ● 刺繍の半衿

  ● 春のコート

  ● 今年も道玄坂の桜  

  ● 能登上布の小紋

  ● 胴抜き、単衣・平麻襦袢

  ● お手入れ その二

  ● お手入れ

  ● 藍藤染帯

 

  ● 婚礼 その三

  ● 婚礼 その二

  ● 婚礼

  ● 水天宮

 

 


2013年 2月

 

  ● 桃の節句

  ● 染めの小道

  ● 花文字

  ● 藤染帯

  ● 着物でお出かけ・・

  ● 色見本帳

  ● 黒共帯

  ● 櫛織り

  ● これからの渋谷 & 春の着物あそび

  ● たぬき

 

  ● 藤の染帯

  ● 春の帯あそび

  ● 本塩沢

  ● 2月の京都行

 

 


2013年 1月

 

 

  ● 春 帯

  ● 祖母

  ● 61年目

  ● 渋谷の再開発

  ● 仕事始め

 

 


2012年 12月

 

 

  ● 冬木立

  ● 能登上布

  ● 白地唐織りの名古屋帯

  ● クリスマスの帯

  ● お伺い

  ● 夏 々

  ● 春 夏

  ● 白 白

 

 


2012年 11月

 

 

  ●春の荷開き

  ●ショール&リメイク

  ●長襦袢の色目

  ●十字絣

  ●平麻襦袢の染め上がり

  ●新しいバッグ

  ●準備

  ●木枯らし一号

  ●札付け

  ●絽刺し

 

 


2012年 10月

 

 

  ●お祝い着

  ●帯の白生地

  ●ご参加御礼

  ●明日から
   「工房見学&スタンプラリー」
     当日参加も、大丈夫です!

  ●漸寒(ややさむ)

  ●今年の、
   「工房見学&スタンプラリー」

 

 


2012年 9月

 

 

  ●振袖のお支度

  ●振袖のお直し 三

  ●振袖のお直し 二

  ●振袖のお直し 一

  ●振袖のお支度

  ●秋の祭り

  ●お待ちしております

  ●9月に入ると

 

 


2012年 8月

 

 

  ●すずめ

  ●帯に刺繍

  ●お悔やみ

  ●本塩沢

  ●越後探訪その一

  ●二十四節季

  ●店内風景

 

 


2012年 7月

 

 

  ●お迎え火

  ●羽織紐

  ●想いのある振袖

  ●棚卸し

  ●スカイツリー

 

 


2012年 6月

 

 

  ●今年の"工房見学&スタンプラリー"

  ●染色体験

 

 


2012年 5月

 

 

  ●529で、ごふくの日

  ●KATAGAMI Style

  ●シーズン到来!

 

 


2012年 4月

 

 

  ●お練り

  ●明日、オープン

  ●連絡通路

  ●葉桜

  ●会場での準備

  ●渋谷の桜 & 奉仕市の支度

  ●準備が整いました

  ●春めく

  ●最後の桜花

  ●着物姿での入学式

 

 


2012年 3月

 

 

  ●両面染めの単衣

  ●渋谷の桜

  ●羽根木公園の梅

  ●今年、最初の桜

  ●つるし雛

 

 


2012年 2月

 

 

  ●麻の生地の小紋

  ●振袖のお支度

  ●染めの小道

  ●淡春の玉川屋

  ●梅のお茶碗

  ●夏物の注文

 

 


2012年 1月

 

 

  ●雪景色

  ●祭り袢纏

  ●準備万端!

  ●寒九

  ●お福茶

 

 


2011年 12月

 

 

  ● 冬至

  ● 有田焼の帯留め

  ● 思い出の着物

  ● 千両、万両、百両、南天・・

  ● 7年ぶりの粋紗

  ●明日から夏物

  ●福の市

  ●お伺い

  ●春の染帯

 

 


2011年 11月

 

  ●神宮外苑の黄葉

  ●お誂え

  ●歌舞伎座 緞帳

  ●蝋梅(ろうばい)

  ●明日よりは落合展

 

  ●地始めて凍る

  ●ご来場、御礼

  ●奉仕市、準備完了

  ●五つ玉のソロバン

  ●奉仕市に出品のお品

 

 


2011年 10月

 

  ●お手持ちの古い白生地

  ●黄葉

  ●海外

  ●正藍冷染の一年

  ●渋谷センター街 バスケst

 

  ●短期集中! 着物教室

  ●両面染めの単衣

  ●秋のシーズンに向けて

  ●着物デビュー

  ●正藍冷染

 

 


2011年 9月

 

 

  ●紗綾形(さやがた)

  ●暑さ寒さも・・・

  ●櫛織りの帯

  ●「すくい織り・櫛織りの帯」展

  ●金王八幡宮 920年祭

  ●秋の玉川屋

  ●九月の節

  ●親子で染色体験

 

 


2011年 8月

 

 

  ●綴れ帯 個展

  ●虫の音

  ●秋の染帯

  ●越後探訪 三つ

 

 


2011年 7月

 

  ●越後探訪 二つ

  ●越後探訪 一つ

  ●明日より越後へ

  ●夏色

  ●ガレット

  ●真夏の観劇

 

  ●暑熱厳しき折・・・

  ●色 数

  ●正藍冷染の、お染め上がり

  ●今年の秋も
   「工房見学&スタンプラリー」をお楽しみに!

  ●今年の浴衣、揃いました!

 

 


2011年 6月

 

 

  ●まだまだ、これからが夏本番!

  ●ご来場感謝

  ●明日から

  ●第15回記念展 着遊会「得とく なつもの展」

  ●ほおずき

 

 


2011年 5月

 

  ●紗の雨コート地

  ●男の雨コート

  ●今年の「工房見学&スタンプラリー」の
          打ち合わせ

  ●三ヶ月予報

  ●白鷺

  ●八寸かがり帯

  ●更衣

  ●うすものギャラリー2011 オープン

  ●うすものギャラリー

 

  ●今年の夏物・・刺繍袋帯

  ●今年の夏物・・その六

  ●藤の花

  ●今年の夏物・・その五

  ●今年の夏物・・その四

 

 


2011年 4月

 

 

  ●今年の夏物・・その三

  ●今年の夏物・・その二

  ●今年の夏物

  ●なつもの展

  ●ご来場御礼

  ●鐘霞む(かねかすむ)

 

 

  ●目黒川

  ●満開!

  ●準備万端

  ●箪笥の整理

  ●祖母の和箪笥

  ●桜のお迎え

 

 


2011年 3月

 

 

  ●春の奉仕市

  ●渋谷の桜

  ●括り

  ●150年前の結城紬

  ●糸引き

  ●真綿

 

 

  ●一反分の繭

  ●春の息吹

  ●春の色

  ●お見舞い申し上げます

  ●軽い地風の羽織もの・・その白生地は?

  ●結城紬の産地見学 その三

 

  ●引っ越し

  ●格のある名古屋帯

  ●振袖の案内

  ●結城紬の産地見学 その二

 


2011年 2月

 

 

  ●結城紬の産地見学

  ●帯のお仕立

  ●お振り袖

  ●染めの小道

  ●春の着物あそび

  ●春もよろしく、お願いします

 

 


2011年 1月

 

 

  ●乾燥注意

  ●大寒

  ●恵方

  ●道玄坂でお餅つき

  ●お正月飾り

  ●変わらぬ新年を

  ●今年もよろしくお願い申し上げます

 

 


2010年 12月

 

  ●ご無沙汰しております

  ●石榴、十両・・野の花たち

  ●麻の襦袢が染め上がりました

  ●カマキリの卵

  ●来年の夏のすくい織り帯

 

  ●小雪から大雪

  ●お羽織姿

  ●裂織り(さきおり)の半幅帯

  ●更紗のお羽織

  ●"柊(ひいらぎ)" の クリスマスの染帯

 

 


2010年 11月

 

 

  ●"クリスマスオーナメント" の
             クリスマスの染帯

  ●"ステンドグラス" の クリスマスの染帯

  ●写真の色味

  ●桜の着物

  ●「福の市」セール!

 

  ●伝統と文化の街、渋谷

  ●積み重ね

  ●秋の上野

  ●渋谷の秋

  ●スタイリスト

  ●お待ちしております

  ●準備中!

  ●新蕎麦

  ●準備中

  ●男の着物

 


2010年 10月

 

 

  ●クリスマスの帯

  ●ご案内状

  ●霎時施る

  ●染め上がってきた輪奈ビロード

  ●ご参加有り難うございました

 

  ●明日からは「工房見学&スタンプラリー」

  ●ご来店御礼

  ●お祝い着をお届けに

  ●工房見学と作品展

  ●紅葉の帯

 

  ●曼珠沙華の帯

  ●奈良の空

  ●彼岸花

  ●秋の週末

 

 


2010年 9月

 

  ●お祝い着

  ●ことしも!「工房見学&スタンプラリー」

  ●芭蕉布の帯

  ●プラネタリウム

  ●着物教室

 

  ●渋谷の秋ー御輿巡行

  ●渋谷の秋ー御霊入れ

  ●単衣の着物・帯

  ●お祝い着

  ●「長月の会」

 

 


2010年 8月

 

 

  ●「長月の会」 ただいま準備中

  ●二葉苑さん90周年

  ●秋の麻襦袢

  ●残暑お見舞い申し上げます

  ●越後探訪 その六

  ●越後探訪 その五

 

 

  ●鮫

  ●緑陰(りょくいん)

  ●越後探訪 その四

  ●越後探訪 その三

  ●越後探訪 その二

 

 


2010年 7月

 

 

  ●越後探訪 その一

  ●明日は越後へ

  ●浴衣のお仕立

  ●週末には越後の産地へ

  ●クリスマスの帯

  ●夏到来!

 

 

  ●季節の染帯

  ●おがら

  ●お盆

  ●ご縁もの

  ●夏の一揃え

  ●ご無沙汰しておりました

 

 


2010年 6月

 

  ●ご来場御礼

  ●着遊会「得とく なつもの展」お品の搬入

  ●何(いず)れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)

  ●秋の袋帯

 

  ●清正井 パワースポット

  ●着遊会 「得とく なつもの展」

  ●店内風景

  ●袷のお手入れ

  ●今の時期のお召しには

 

 


2010年 5 月

 

 

  ●次のシーズン

  ●染めの体験してみませんか!
             "大染色祭" のご案内

  ●季節変わりのお手入れ

  ●「うすもの ギャラリー 2010」オープン!

  ●着物 → 帯

 

 

  ●花火

  ●季節の移り時

  ●染めの帯、織りの帯

  ●夏の帯

  ●麻の帯

  ●今日から「単衣・なつもの展」

 

 

  ●越後上布

  ●模様替え

  ●紗と単衣の間

  ●明日からは

  ●なつもの展のご案内

  ●連休中の薄物・・

  ●連休が明けたら・・

 

 


2010年 4

 

 

  ●十三詣り

  ●お久しぶりの・・

  ●お支度出来ました

  ●春姿

 

 

  ●桜咲く日

  ●今日は何の日?

  ●週末に

  ●奉仕市の理由、その2

  ●理由

  ●街中のさくら

 

 


2010年 3 月

 

 

  ●祝!新会場 「きもの呉盟会 春の奉仕市」

  ●カウンターのショーケース

  ●祝開通 大橋ジャンクション

  ●汕頭(すわとう)刺繍

 

 

  ●開花

  ●ただいま、染め中

  ●日いちにちと、春へ

  ●見ぬうちに・・

  ●じっさいのお色

 

 

  ●久しぶりの・・

  ●賑やかに、忙しく・・三月

  ●春の色、そろいました

  ●レースのコート地の染め上がり

  ●残布のショール

 

 


2010年 2月

 

 

  ●かわらぬお店

  ●すくい織り

  ●レースの白生地

  ●春の帯のお誂え

  ●お振り袖を持ってお伺い

  ●東京の雪

 

 

  ●春の着物あそび & 帯のギャラリー

  ●春の着物あそび

  ●季節の振り幅

  ●あいの時期の帯・其の二

  ●あいの時期の帯・其の一

  ●明日からは春

 

 


2010年 1

 

 

  ●あいの時期

  ●来週は夏

  ●羽織ものは、いかがですか

  ●睦月の末

  ●雪ざらし

  ●付け帯のお勧め

  ●冬の染め出し

 

 

  ●本来は成人の日

  ●チャリティーのお餅つき

  ●昭和5年発行 織物商要鑑2

  ●昭和5年発行 織物商要鑑

  ●初市

  ●百福

  ●明日からお店

  ●今年もよろしくお願い致します

 

 


2009年 12月

 

 

  ●白の帯締め

  ●新色

  ●ご寸法

  ●色名

  ●時を越えて2

  ●羽織の残布で染帯を

  ●時を越えて

 

 


2009年 11

 

 

  ●シルバーグレーのビロード

  ●お太鼓の裏

  ●ガラスの根付け

  ●長い秋

 

 

  ●猫の帯留め

  ●ご来場をお待ちしております

  ●奉仕市準備

  ●猫!展 プラス

  ●受け継ぐお品

  ● "呉盟会"

 

 


2009年 10月

 

 

  ●白絞り帯揚げ

  ●新着 平麻襦袢の染め上がり

  ●ファンになるお品

  ●二分紐

  ●「 "東京の染め" 展 」

  ●ご来場御礼

 

 

  ●工房見学&スタンプラリー前夜

  ●ビロードのコートの染め上がり

  ●週末の工房見学&スタンプラリー・・その三

  ●週末の工房見学&スタンプラリー・・その二

  ●週末の工房見学&スタンプラリー

 

 

  ●秋の法事

  ●祖父の十三回忌

  ●秋10月

  ●これからの季節の麻襦袢

  ●工房見学&スタンプラリー

 

 


2009年9

 

 

  ●単衣・薄物のお手入れ

  ●お悔やみ事の帯

  ●一珍染め & 今年の「猫!展 プラス」

 

 

  ●秋の玉美衣裳展 & 角出しの帯結び

  ●今日の新着 八寸かがり帯

  ●色かけ

 

 


2009年8月

 

 

  ●九月の玉川屋

  ●江戸小紋染め出し

 

 

  ●見本帳

  ●越後上布の織機

  ●模様替え

  ●越後上布の糸 その二

  ●越後上布の糸

  ●絣 (かすり) 糸

  ●色の深まり

 

 

  ●鉄の臭い

  ●鉄媒染

  ●柿渋

  ●越後探訪その三

  ●小千谷縮みの色出し

  ●越後見学・・その一

  ●秋へのターニングポイント

 

 


2009年7

 

 

  ●夏のお休み

  ●工房の見学の話のつづきを

  ●越後へ行ってまいります

  ●染め工房の見学

  ●浴衣でサッカーの観戦

 

 

  ●日食

  ●ガラスの帯留め

  ●今日の新着

  ●片陰 & 夏の市

  ●感謝をこめて 「夏の市」

  ●ガラスの帯留め

 

 

  ●今年の浴衣揃っています・・その二

  ●今年の浴衣揃っています・・その一

  ●今年の正藍冷染

  ●コクーン歌舞伎 お練り

  ●秋へと向けて、今日から今年の後半に・・

 

 


2009年6月 

 

  ●棚卸し、明日からは新しい一年が

  ●染めの体験・・大染色祭その二

  ●染めの体験・・大染色祭その一

  ●夏場のお直し その二 羽織の丈のばし

  ●夏場のお直し その一 着物の足し布

  ●染めの体験してみませんか 大染色祭

 

  ●あすからは、

  ●名古屋帯のお誂え

  ●正藍冷染の千葉工房

  ●仲間うち

  ●着遊会 「得とく なつもの展」

  ●宮城へいってまいります

  ●今日の時期の玉川屋

 

 


2009年5

 

  ●いつ・・

  ●リング糸

  ●天気予報

  ●ご来店御礼

  ●夏物のお仕立て

  ●平麻の長襦袢地

  ●冬の帯の染め出し

  ●残り布で帯

  ●夏物の白

  ●明日から「なつもの展」

 

  ●薄物の花

  ●いよいよスタート、夏物

  ●今年の夏は・・

  ●明日からは、またよろしくお願い致します

  ●模様替え

 

 


2009年4

 

  ●麻の染帯

  ●なつもの展のご案内の準備

  ●残り布で帯を

  ●国宝 阿修羅展

  ●平麻襦袢

  ●次から次へと

  ●ご来場御礼!

  ●ご奉仕市の前夜

  ●お店の中も・・

  ●涼しい襦袢

  ●この週末は「春のご奉仕市」

  ●夏を前に軽やかに「単衣展」&「正藍冷染展」

 

  ●今年の正藍冷染

  ●無双の無地

  ●上野の桜

  ●小物の引出

  ●ただ今、ご奉仕市の準備中!

  ●満開!道玄坂の桜

  ●唐織りのお誂え

 

 


2009年3

 

  ●やっぱり、着物で

  ●神田川の桜

  ●お手入れ、手のかけ具合

  ●男のお出かけ 紗の羽織

  ●足し算より、引き算

  ●渋谷の桜

  ●白木蓮の帯

  ●時期の花

  ●一足早く夏の襦袢のお話を

  ●春のご奉仕市

  ●江戸小紋は色で着る

  ●お子さんの着物姿

  ●染め上がってまいりました、こんなお品・・

  ●無地感

 

  ●男の雨コート

  ●つるし雛のお片づけ

  ●雨の日も

  ●個展のレセプション

  ●自分の気持ち

  ●桃の節句

  ●ご遠方からのお声がけ

  ●桃の花

 

 


2009年2

 

  ●着物からコートへ

  ●別冊太陽

  ●家紋(クイズ付き!)

  ●浴衣の見本帳

  ●ひな祭り

  ●正藍冷染の図案

  ●帯や着物の、保管とお手入れ

 

  ●染めの体験・・その三

  ●染めの体験・・その二

  ●染めの体験

  ●誂えてみて、染めてみて

  ●八つ口止め

  ●針供養

  ●お洒落着から、訪問着

  ●「春のおすすめ」&「帯あそび Gallery」

  ●紬ウールの着物

 

  ●春のお茶碗

  ●いまも、先々も・・

  ●ピアノリサイタル

  ●綿 麻

  ●初午(はつうま)

  ●博多の帯

  ●娘の着付け

  ●節 分

  ●明日からは京都

 

 


2009年1

 

 

  ●振袖のお揃え方

  ●今年もよろしくお願い申し上げます

 

 


2008年12

 

 

  ●お食事会

  ●お子さんを連れて呉服屋へ

  ●染め上がりの江戸小紋

  ●来年の夏

  ●ことしも残りあと一月・・

 

 


2008年11

 

 

  ●秋の鎌倉

  ●色づく秋

 

 


2008年10

 

 

  ●着物でお食事会♪

  ●ご来場有り難うございました

  ●今年も開きます
     「染めの街・落合 工房見学&スタンプラリー」

  ●藍づくし

 

 


2008年9

 

 

  ●秋へのターニングポイント

  ●ただ今準備中・綴帯

  ●ただ今準備中

  ●お祭りの手拭い

  ●呉服屋の一年の始まり

 

 


2008年8

 

 

  ●越後への出張01

  ●修 行

  ●朝 顔 市

 

 


2008年7

 

 

  ●浴衣の教室

  ●玉川屋 & 二葉苑のコラボレート展  半衿の染色体験

 

 


2008年6

 

  ●浴衣の教室

  ●今年の正藍冷染

  ●栗駒山その後

  ●お店の中はすっきりと

  ●準備万端

  ●栗駒山

  ●更衣

  ●嬉しいお言葉

  ●今年の浴衣揃いました!

  ●祝、新工房

 


2008年5

 

  ●雨の日には

  ●墨流し

  ●お支度

  ●お祝いの席

  ●若葉寒む

  ●亀戸天神の藤の花

  ●薄物、揃いました

 


2008年4月

 

  ●夏の染帯

  ●雨の日のコート・・その二

  ●連休目前

  ●雨の日のコート・・その一

  ●男の着物も楽しく

  ●荷びらき

  ●地元の町会

  ●御神輿

  ●満員御礼

  ●良いご縁を・・

  ●最後の準備

  ●季節のことば

  ●お店の中の準備、出来てまいりました

  ●スタートの4月

 

 

 

 


2008年3月

 

  ●越後湯沢

  ●ご案内状のお届けに

  ●2行の広告

  ●桜の一週間

  ●半衿の染色体験教室・・その三

  ●半衿の染色体験教室・・その二

  ●早咲の桜

  ●飾り紋

  ●半衿の染色体験教室・・その一

  ●染色体験教室、前夜

  ●塩沢お召しの糸

  ●この春の江戸小紋・・染め上がってまいりました

  ●着物鑑賞教室、楽しんでまいりました

  ●今年もお揃えします・・麻の長襦袢

  ●白の雛形

  ●お母様のお着物

  ●染め上がってきました レースのコート

  ●新しい一年のスタート

 


2008年1月 

 

   寒中お見舞い申し上げます・・
            今年もよろしくお願い致します

 

2007年12月 

 

   お誂え・・楽しんでみませんか! その2

   自分で半衿を染める・・染色体験教室

 

2007年11月 

 

   江戸更紗・二葉苑 「表参道展」

   お誂え・・楽しんでみませんか!

 

2007年10月 

 

   「工房見学&スタンプラリー」に、
         沢山のご来場有り難うございました。

   はやめの七五三

 

2007年 7月      

 

   シナ糸の結び方

   来年の夏もお楽しみに!

 

2007年 6月      

 

   玉川屋の思う 浴衣の楽しみ方

   なつもの展 おかげさまで盛況でした

   「なつもの展」の準備中

   夏の礼装

   着遊会 得とく「なつもの展」

   麻の襦袢のつづき

   またお付き合いのほど、よろしくお願いいたします

 

2007年 5月      

 

   「十三詣り」

   「薄物へのお誘い・・」

 

2007年 1月 〜  4月。

 

   「花冷えの季節、でも夏の支度を・・」

   「白生地から色無地を染める」

   「一足早く、薄物のお話を・・」

   「着物をお召しになるうちに・・」

 

2006年 9月 〜 12月。

 

   これからの寒い季節には・・

   [立冬」 秋から冬へ

 

2006年 5月 〜  8月。

 

   つれづれ日記、季節の装いを思いつくままに・・  単衣、自然布・・

   お祝い着 ご家族の思いを込めて・・

   宮城県栗駒山 千葉よしのさんの「正藍冷染」を拝見してまいりました

   今年の浴衣・・  自分らしく、着こなしを楽しむためには・・

 

2006年 1月 〜  4月。

 

   絹の肌触り

    渋谷の友禅流し

   もうすぐ春・・ 

   暮れから新年にかけての呉服屋の話、そして豪雪の越後へ

 

2005年 9月 〜 12月。

 

   半衿の染色体験

   現代のライフスタイルと着物って・・

   和装の婚礼、昭和の初期から平成へ

 

2005年 5月 〜  8月。

 

   浴衣でJリーグ & 麻布十番祭り

   越後の産地行

   自分なりの着こなし、 夏の装いを涼しく・・

   夏のご挨拶

 

2005年 1月 〜  4月。

 

   「裄」の寸法

   夏物も始動  真冬から呉服屋の薄物は始まります

   新潟地震から、「生業」について思うことを・・

 

2004年 5月 〜 12月。

 

   娘の七五三

   新潟地震 & 新宿・落合「工房見学&スタンプラリー」

   単衣から袷へ・・

   破れた塩沢お召し

   単衣から薄物へのタイミング

   着物でお出かけ会 「柴又散策」

 

2004年 1月 〜  4月。

 

   着物を変えて、気分も変える・・

   「着るのが窮屈」 から 「着るのが楽しい」へ

   いまの自分にとって、一番心地よいものを選ぶ

   「主役交代」

 

2003年 9月 〜 12月。

 

   祖母の次代にお求めいただいたお祝い着を、30年後の今年・・

    親子染色教室

 

2003年 5月 〜   8月。

 

   お身内の着物の活かし方

   きものサロン プレゼント

 

2003年 1月 〜  4月。

 

   帯締めを「合わせる」のではなくて「添える」・・

   日経新聞 40面「文化」

   「おろしたての草履」&お出かけ会のご案内

   「淡雪」

   「四世代揃っての年の初め」

 

2002年 9月 〜 12月。

 

   伝統を受け継ぐ、「新宿・落合の染め工房」のご紹介
      &  工房見学&スタンプラリー のご報告

   思いのこもったお着物を大切に・・

   着物で夏祭り

 

2002年 5月 〜  8月。

 

   呉服屋とお客様のお付き合い

   箪笥の整理

   産地や染め屋さんへ・・

   想いのある、お振り袖

   夏への想い

 

2002年 1月 〜  4月。

 

   「着物教室のお出かけ会」 & 「桜の集い」

   誂えの第一歩目

   「沖縄の染めと花織り」展 と「早咲の桜」

    春の一日、「桜」と「着物」を楽しみませんか!

   江戸小紋の工房見学へ行ってきました。そして、染色の体験も!

   「今年のテーマはコーディネート」

 

2001年 9月 〜 12月。

 

   二年続けて娘の七五三、今年は「満」で

   「紋様」のお話

   お着物姿で、テレビの収録に参加しませんか!

   染み抜きの職人さんによる、普段のお着物のお手入れ講習会

   「きものフォトコンテスト」のお知らせ

   「お直し」についてのお問い合せに・・

   「季節のお便り」&「お着物のリフォーム」

   着物教室の皆さんとお着物でお食事会をしてきました

   「特別な時だけではなく・・」

   「いま、自分が着たい着物を・・」

   神田川で、友禅流し

   「ご自分にとっての満点のお品を見つけるためには・・」

   夏休みの宿題のお話

 

2001年 5月 〜  8月。

 

   夏の終わりに、屋形舟を楽しんできました。

   一歩先取りの、季節感のお洒落

   江戸小紋の工房見学のご報告

   和の情報サイト「和つう」がオープン!

   昔ながらの誂え染めの江戸褄

   海外旅行でのお着物

   「江戸小紋の工房見学」のご案内!

   「衣替えの時期のお手入れ」

   季節のお便り 「うすもの」

 

2001年 1月 〜  4月。

 

   飾り紋

   春の寒さ

   「きもの草紙」 この春の出かけに・・

   渋谷セルリアンタワー 5月24日オープン

   初花

   能楽公開講座「能のいろは」

   21世紀の、はじめのご挨拶

 

2000年 9月 〜 12月。

 

   2001年のお正月を写そう! フォトコンテスト のお知らせ

   お着物姿で、テレビの収録に参加しませんか!

   お食事会のご報告

   七五三のご報告

   お着物のお出かけには是非!

   お着物でお食事しませんか

   七五三前夜

   北海道へ行ってまいりました

   屋形船でお着物を楽しんでまいりました  

   「きものクルージング」のご案内

 

2000年 5月 〜  8月。

 

   麻布十番納涼まつり2

   麻布十番納涼まつり

   屋形船のお誘い

   越後の産地へ行ってまいりました

   着物を永く大事に着るために 3

   そろばんの話し

   亀戸天満宮 藤祭りへ行って来ました

 

2000年 1月 〜  4月。

 

   つげの帯留めの話し

   皇居の千鳥が淵でお花見を楽しんできました。

   桜の集いの様子です。

   ぽんと背中を押されるきっかけ

   桜の集いのご案内

   季節の柄の楽しさ

   着付けの話し

   着物の色目のはなし

   あけまして、おめでとうございます。 今年も気軽にお着物を楽しむために・

 

1999年11月 〜 12月。

 

   「江戸モード大図鑑」展、のおしらせ

   「きもので始まる2000年!」 お正月フォトコンテストのお知らせ

   渋谷 道玄坂のライトアップ

   男のきもの お召しになってみませんか

   やっぱり着て楽しんでこそのお着物です!

 

1999年 7月 〜 10月。

 

   「男のきもの大全会」へ参加させていただきました

   着物を永く大事に着るために 2   「大島紬の大手術」

   Bunkamura 「 琳 派 空 間 」のご案内

   着物を永く大事に着るために 1

   「秋の着物クルージング」のご案内

   「きもの博士」の表彰と、ソプラノリサイタル

   産地でのお話  「越後上布」

   松濤美術館 「江戸小紋と型紙」

   今年の浴衣

 

1999年 1月 〜  6月。

 

   「ちぢみ」と「クレープ」

    着物でオペラを楽しみませんか

   もっと広がれ着物の世界

   小物のお洒落 「帯留め」

   桜の集いのお知らせ

 

1998年 7月 〜 12月。

 

   「日本のおしゃれ展」 

   お正月に、娘と「羽根つき」をしていて・・・

   「男の着物大全会」

   娘の宮参りと着物

   芭蕉布展

   着物地で作ったアロハシャツの展示会

   越後の機屋(はたや)さんに柄出しに行ってきました。

 

1998年 1月 〜  6月。

 

   季節の節目を楽しみませんか?

   古いきものを着ることって

 

1997年 9月 〜 12月。

 

   着物とゆとり

   着物は世界を救う?

   京都へ行ってきました。

   祖父が亡くなり・・

   旅行には着物で!

   職人芸の体験講座

   湯島天神の菊祭り & 金閣寺のライトアップ

   京都御所の一般公開

   やっぱり下駄はいい?!  




[ Top Page ] へ戻る