足し算より、引き算
'2009-03-23 23:51:18')
こんばんは、玉川屋呉服店の石井貴彦です。
誂えながら着物や帯を染めてまいります時には、
図案から一から誂えて、という時もあれば
色や配色を変えて、と言うこともあります。
もう一つ、最近の着こなしとしにお勧めなのが
色や、柄を、抑えながら染めてゆく
アレンジの仕方です。

たとえば、先週お店においで下さったお客様の帯姿、
本来なら、生地の幅全体に染まる
総柄の江戸更紗の型紙を使っての染めではありますが
片身、そして縞風にすっきりと染まりますように
部分的に型を伏せて(マスキングするイメージでしょうか)
柄が付かないようにして、染めてみました帯になります。
ちょっと癖のある、好き嫌いのある更紗の柄でも
こうしてみると、モダンな雰囲気の洒落柄として
着物姿に映えてまいります。
こうした染めの着物や帯から、紬や織りの品から、
「作る方からするともう少し仕事をしたい」そんなところで
つい出そうになる手を、グッと我慢して・・・
そうすることが、
コーディネートしやすい、取り合わせの遊びやすいお品が
できあがってまいりますポイントでもあります。
でも、そうしてシンプルさを出す分
生地の風合いに気を遣ったり(写真のお品も梨地風の地紋のある帯地となります)
配色や、染めの丁寧さを大切にしたりと、基本の仕事が大事になってまいります。
色や柄を足してゆく、のではなく、引いてゆくことを
イメージしてみると、またご自分好みのお品ができあがってくることと思います。
折々の思いにあわせてのお洒落を楽しみに、
どうぞお遊びにおいで下さいませ。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから
誂えながら着物や帯を染めてまいります時には、
図案から一から誂えて、という時もあれば
色や配色を変えて、と言うこともあります。
もう一つ、最近の着こなしとしにお勧めなのが
色や、柄を、抑えながら染めてゆく
アレンジの仕方です。

たとえば、先週お店においで下さったお客様の帯姿、
本来なら、生地の幅全体に染まる
総柄の江戸更紗の型紙を使っての染めではありますが
片身、そして縞風にすっきりと染まりますように
部分的に型を伏せて(マスキングするイメージでしょうか)
柄が付かないようにして、染めてみました帯になります。
ちょっと癖のある、好き嫌いのある更紗の柄でも
こうしてみると、モダンな雰囲気の洒落柄として
着物姿に映えてまいります。
こうした染めの着物や帯から、紬や織りの品から、
「作る方からするともう少し仕事をしたい」そんなところで
つい出そうになる手を、グッと我慢して・・・
そうすることが、
コーディネートしやすい、取り合わせの遊びやすいお品が
できあがってまいりますポイントでもあります。
でも、そうしてシンプルさを出す分
生地の風合いに気を遣ったり(写真のお品も梨地風の地紋のある帯地となります)
配色や、染めの丁寧さを大切にしたりと、基本の仕事が大事になってまいります。
色や柄を足してゆく、のではなく、引いてゆくことを
イメージしてみると、またご自分好みのお品ができあがってくることと思います。
折々の思いにあわせてのお洒落を楽しみに、
どうぞお遊びにおいで下さいませ。
「着物つれづれなるままに」・・いままでの目次には、こちらから
今の季節を楽しみたい・・玉川屋のホームページへは、こちらから
