お着物や和のものについてのトピックスなど、
思いつくままに色々書いています。

ご感想やご意見なもぜひお寄せください。

 

 自己紹介  こんな私が作っています。

 


2007年 7月      

 

   シナ糸の結び方

   来年の夏もお楽しみに!

 

2007年 6月      

 

   玉川屋の思う 浴衣の楽しみ方

   なつもの展 おかげさまで盛況でした

   「なつもの展」の準備中

   夏の礼装

   着遊会 得とく「なつもの展」

   麻の襦袢のつづき

   またお付き合いのほど、よろしくお願いいたします

 

2007年 5月      

 

   「十三詣り」

   「薄物へのお誘い・・」

 

2007年 1月 〜  4月。

 

   「花冷えの季節、でも夏の支度を・・」

   「白生地から色無地を染める」

   「一足早く、薄物のお話を・・」

   「着物をお召しになるうちに・・」

 

2006年 9月 〜 12月。

 

   これからの寒い季節には・・

   [立冬」 秋から冬へ

 

2006年 5月 〜  8月。

 

   つれづれ日記、季節の装いを思いつくままに・・  単衣、自然布・・

   お祝い着 ご家族の思いを込めて・・

   宮城県栗駒山 千葉よしのさんの「正藍冷染」を拝見してまいりました

   今年の浴衣・・  自分らしく、着こなしを楽しむためには・・

 

2006年 1月 〜  4月。

 

   絹の肌触り

    渋谷の友禅流し

   もうすぐ春・・ 

   暮れから新年にかけての呉服屋の話、そして豪雪の越後へ

 

2005年 9月 〜 12月。

 

   半衿の染色体験

   現代のライフスタイルと着物って・・

   和装の婚礼、昭和の初期から平成へ

 

2005年 5月 〜  8月。

 

   浴衣でJリーグ & 麻布十番祭り

   越後の産地行

   自分なりの着こなし、 夏の装いを涼しく・・

   夏のご挨拶

 

2005年 1月 〜  4月。

 

   「裄」の寸法

   夏物も始動  真冬から呉服屋の薄物は始まります

   新潟地震から、「生業」について思うことを・・

 

2004年 5月 〜 12月。

 

   娘の七五三

   新潟地震 & 新宿・落合「工房見学&スタンプラリー」

   単衣から袷へ・・

   破れた塩沢お召し

   単衣から薄物へのタイミング

   着物でお出かけ会 「柴又散策」

 

2004年 1月 〜  4月。

 

   着物を変えて、気分も変える・・

   「着るのが窮屈」 から 「着るのが楽しい」へ

   いまの自分にとって、一番心地よいものを選ぶ

   「主役交代」

 

2003年 9月 〜 12月。

 

   祖母の次代にお求めいただいたお祝い着を、30年後の今年・・

    親子染色教室

 

2003年 5月 〜   8月。

 

   お身内の着物の活かし方

   きものサロン プレゼント

 

2003年 1月 〜  4月。

 

   帯締めを「合わせる」のではなくて「添える」・・

   日経新聞 40面「文化」

   「おろしたての草履」&お出かけ会のご案内

   「淡雪」

   「四世代揃っての年の初め」

 

2002年 9月 〜 12月。

 

   伝統を受け継ぐ、「新宿・落合の染め工房」のご紹介
      &  工房見学&スタンプラリー のご報告

   思いのこもったお着物を大切に・・

   着物で夏祭り

 

2002年 5月 〜  8月。

 

   呉服屋とお客様のお付き合い

   箪笥の整理

   産地や染め屋さんへ・・

   想いのある、お振り袖

   夏への想い

 

2002年 1月 〜  4月。

 

   「着物教室のお出かけ会」 & 「桜の集い」

   誂えの第一歩目

   「沖縄の染めと花織り」展 と「早咲の桜」

    春の一日、「桜」と「着物」を楽しみませんか!

   江戸小紋の工房見学へ行ってきました。そして、染色の体験も!

   「今年のテーマはコーディネート」

 

2001年 9月 〜 12月。

 

   二年続けて娘の七五三、今年は「満」で

   「紋様」のお話

   お着物姿で、テレビの収録に参加しませんか!

   染み抜きの職人さんによる、普段のお着物のお手入れ講習会

   「きものフォトコンテスト」のお知らせ

   「お直し」についてのお問い合せに・・

   「季節のお便り」&「お着物のリフォーム」

   着物教室の皆さんとお着物でお食事会をしてきました

   「特別な時だけではなく・・」

   「いま、自分が着たい着物を・・」

   神田川で、友禅流し

   「ご自分にとっての満点のお品を見つけるためには・・」

   夏休みの宿題のお話

 

2001年 5月 〜  8月。

 

   夏の終わりに、屋形舟を楽しんできました。

   一歩先取りの、季節感のお洒落

   江戸小紋の工房見学のご報告

   和の情報サイト「和つう」がオープン!

   昔ながらの誂え染めの江戸褄

   海外旅行でのお着物

   「江戸小紋の工房見学」のご案内!

   「衣替えの時期のお手入れ」

   季節のお便り 「うすもの」

 

2001年 1月 〜  4月。

 

   飾り紋

   春の寒さ

   「きもの草紙」 この春の出かけに・・

   渋谷セルリアンタワー 5月24日オープン

   初花

   能楽公開講座「能のいろは」

   21世紀の、はじめのご挨拶

 

2000年 9月 〜 12月。

 

   2001年のお正月を写そう! フォトコンテスト のお知らせ

   お着物姿で、テレビの収録に参加しませんか!

   お食事会のご報告

   七五三のご報告

   お着物のお出かけには是非!

   お着物でお食事しませんか

   七五三前夜

   北海道へ行ってまいりました

   屋形船でお着物を楽しんでまいりました  

   「きものクルージング」のご案内

 

2000年 5月 〜  8月。

 

   麻布十番納涼まつり2

   麻布十番納涼まつり

   屋形船のお誘い

   越後の産地へ行ってまいりました

   着物を永く大事に着るために 3

   そろばんの話し

   亀戸天満宮 藤祭りへ行って来ました

 

2000年 1月 〜  4月。

 

   つげの帯留めの話し

   皇居の千鳥が淵でお花見を楽しんできました。

   桜の集いの様子です。

   ぽんと背中を押されるきっかけ

   桜の集いのご案内

   季節の柄の楽しさ

   着付けの話し

   着物の色目のはなし

   あけまして、おめでとうございます。 今年も気軽にお着物を楽しむために・

 

1999年11月 〜 12月。

 

   「江戸モード大図鑑」展、のおしらせ

   「きもので始まる2000年!」 お正月フォトコンテストのお知らせ

   渋谷 道玄坂のライトアップ

   男のきもの お召しになってみませんか

   やっぱり着て楽しんでこそのお着物です!

 

1999年 7月 〜 10月。

 

   「男のきもの大全会」へ参加させていただきました

   着物を永く大事に着るために 2   「大島紬の大手術」

   Bunkamura 「 琳 派 空 間 」のご案内

   着物を永く大事に着るために 1

   「秋の着物クルージング」のご案内

   「きもの博士」の表彰と、ソプラノリサイタル

   産地でのお話  「越後上布」

   松濤美術館 「江戸小紋と型紙」

   今年の浴衣

 

1999年 1月 〜  6月。

 

   「ちぢみ」と「クレープ」

    着物でオペラを楽しみませんか

   もっと広がれ着物の世界

   小物のお洒落 「帯留め」

   桜の集いのお知らせ

 

1998年 7月 〜 12月。

 

   「日本のおしゃれ展」 

   お正月に、娘と「羽根つき」をしていて・・・

   「男の着物大全会」

   娘の宮参りと着物

   芭蕉布展

   着物地で作ったアロハシャツの展示会

   越後の機屋(はたや)さんに柄出しに行ってきました。

 

1998年 1月 〜  6月。

 

   季節の節目を楽しみませんか?

   古いきものを着ることって

 

1997年 9月 〜 12月。

 

   着物とゆとり

   着物は世界を救う?

   京都へ行ってきました。

   祖父が亡くなり・・

   旅行には着物で!

   職人芸の体験講座

   湯島天神の菊祭り & 金閣寺のライトアップ

   京都御所の一般公開

   やっぱり下駄はいい?!  




[ Top Page ] へ戻る