![]() |
ご感想やご意見なもぜひお寄せください。
|
|
|
● シナ糸の結び方 ● 来年の夏もお楽しみに! |
|
● 玉川屋の思う 浴衣の楽しみ方 ● なつもの展 おかげさまで盛況でした ● 「なつもの展」の準備中 ● 夏の礼装 ● 着遊会 得とく「なつもの展」 ● 麻の襦袢のつづき ● またお付き合いのほど、よろしくお願いいたします |
|
● 「十三詣り」 ● 「薄物へのお誘い・・」 |
|
● 「花冷えの季節、でも夏の支度を・・」 ● 「白生地から色無地を染める」 ● 「一足早く、薄物のお話を・・」 ● 「着物をお召しになるうちに・・」 |
|
● これからの寒い季節には・・ ● [立冬」 秋から冬へ |
|
● つれづれ日記、季節の装いを思いつくままに・・ 単衣、自然布・・ ● お祝い着 ご家族の思いを込めて・・ ● 宮城県栗駒山 千葉よしのさんの「正藍冷染」を拝見してまいりました ● 今年の浴衣・・ 自分らしく、着こなしを楽しむためには・・ |
|
● 絹の肌触り ● 渋谷の友禅流し ● もうすぐ春・・ ● 暮れから新年にかけての呉服屋の話、そして豪雪の越後へ |
|
● 半衿の染色体験 ● 現代のライフスタイルと着物って・・ ● 和装の婚礼、昭和の初期から平成へ |
|
● 浴衣でJリーグ & 麻布十番祭り ● 越後の産地行 ● 自分なりの着こなし、 夏の装いを涼しく・・ ● 夏のご挨拶 |
|
● 「裄」の寸法 ● 夏物も始動 真冬から呉服屋の薄物は始まります ● 新潟地震から、「生業」について思うことを・・ |
|
● 娘の七五三 ● 新潟地震 & 新宿・落合「工房見学&スタンプラリー」 ● 単衣から袷へ・・ ● 破れた塩沢お召し ● 単衣から薄物へのタイミング ● 着物でお出かけ会 「柴又散策」 |
|
● 着物を変えて、気分も変える・・ ● 「着るのが窮屈」 から 「着るのが楽しい」へ ● いまの自分にとって、一番心地よいものを選ぶ ● 「主役交代」 |
|
● 祖母の次代にお求めいただいたお祝い着を、30年後の今年・・ ● 親子染色教室 |
|
● お身内の着物の活かし方 ● きものサロン プレゼント |
|
● 帯締めを「合わせる」のではなくて「添える」・・ ● 日経新聞 40面「文化」 ● 「おろしたての草履」&お出かけ会のご案内 ● 「淡雪」 ● 「四世代揃っての年の初め」 |
|
● 伝統を受け継ぐ、「新宿・落合の染め工房」のご紹介 ● 思いのこもったお着物を大切に・・ ● 着物で夏祭り |
|
● 呉服屋とお客様のお付き合い ● 箪笥の整理 ● 産地や染め屋さんへ・・ ● 想いのある、お振り袖 ● 夏への想い |
|
● 「着物教室のお出かけ会」 & 「桜の集い」 ● 誂えの第一歩目 ● 「沖縄の染めと花織り」展 と「早咲の桜」 ● 春の一日、「桜」と「着物」を楽しみませんか! ● 江戸小紋の工房見学へ行ってきました。そして、染色の体験も! ● 「今年のテーマはコーディネート」 |
|
● 二年続けて娘の七五三、今年は「満」で ● 「紋様」のお話 ● お着物姿で、テレビの収録に参加しませんか! ● 染み抜きの職人さんによる、普段のお着物のお手入れ講習会 ● 「きものフォトコンテスト」のお知らせ ● 「お直し」についてのお問い合せに・・ ● 「季節のお便り」&「お着物のリフォーム」 ● 着物教室の皆さんとお着物でお食事会をしてきました ● 「特別な時だけではなく・・」 ● 「いま、自分が着たい着物を・・」 ● 神田川で、友禅流し ● 「ご自分にとっての満点のお品を見つけるためには・・」 ● 夏休みの宿題のお話 |
|
● 夏の終わりに、屋形舟を楽しんできました。 ● 一歩先取りの、季節感のお洒落 ● 江戸小紋の工房見学のご報告 ● 和の情報サイト「和つう」がオープン! ● 昔ながらの誂え染めの江戸褄 ● 海外旅行でのお着物 ● 「江戸小紋の工房見学」のご案内! ● 「衣替えの時期のお手入れ」 ● 季節のお便り 「うすもの」 |
|
● 飾り紋 ● 春の寒さ ● 「きもの草紙」 この春の出かけに・・ ● 渋谷セルリアンタワー 5月24日オープン ● 初花 ● 能楽公開講座「能のいろは」 ● 21世紀の、はじめのご挨拶 |
|
● 2001年のお正月を写そう! フォトコンテスト のお知らせ ● お着物姿で、テレビの収録に参加しませんか! ● お食事会のご報告 ● 七五三のご報告 ● お着物のお出かけには是非! ● お着物でお食事しませんか ● 七五三前夜 ● 北海道へ行ってまいりました ● 屋形船でお着物を楽しんでまいりました ● 「きものクルージング」のご案内 |
|
● 麻布十番納涼まつり2 ● 麻布十番納涼まつり ● 屋形船のお誘い ● 越後の産地へ行ってまいりました ● 着物を永く大事に着るために 3 ● そろばんの話し ● 亀戸天満宮 藤祭りへ行って来ました |
|
● つげの帯留めの話し ● 皇居の千鳥が淵でお花見を楽しんできました。 ● 桜の集いの様子です。 ● ぽんと背中を押されるきっかけ ● 桜の集いのご案内 ● 季節の柄の楽しさ ● 着付けの話し ● 着物の色目のはなし ● あけまして、おめでとうございます。 今年も気軽にお着物を楽しむために・ |
|
● 「江戸モード大図鑑」展、のおしらせ ● 「きもので始まる2000年!」 お正月フォトコンテストのお知らせ ● 渋谷 道玄坂のライトアップ ● 男のきもの お召しになってみませんか ● やっぱり着て楽しんでこそのお着物です! |
|
● 「男のきもの大全会」へ参加させていただきました ● 着物を永く大事に着るために 2 「大島紬の大手術」 ● Bunkamura 「 琳 派 空 間 」のご案内 ● 着物を永く大事に着るために 1 ● 「秋の着物クルージング」のご案内 ● 「きもの博士」の表彰と、ソプラノリサイタル ● 産地でのお話 「越後上布」 ● 松濤美術館 「江戸小紋と型紙」 ● 今年の浴衣 |
|
● 「ちぢみ」と「クレープ」 ● 着物でオペラを楽しみませんか ● もっと広がれ着物の世界 ● 小物のお洒落 「帯留め」 ● 桜の集いのお知らせ |
|
● 「日本のおしゃれ展」 ● お正月に、娘と「羽根つき」をしていて・・・ ● 「男の着物大全会」 ● 娘の宮参りと着物 ● 芭蕉布展 ● 着物地で作ったアロハシャツの展示会 ● 越後の機屋(はたや)さんに柄出しに行ってきました。 |
|
● 季節の節目を楽しみませんか? ● 古いきものを着ることって |
|
● 着物とゆとり ● 着物は世界を救う? ● 京都へ行ってきました。 ● 祖父が亡くなり・・ ● 旅行には着物で! ● 職人芸の体験講座 ● 湯島天神の菊祭り & 金閣寺のライトアップ ● 京都御所の一般公開 ● やっぱり下駄はいい?! |